1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
特別展「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼」連続講座(全5回)
特別展「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼」連続講座(全5回)
11月 10 終日
特別展「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼」連続講座(全5回)
 特別展「鎌倉ゆかりの芸能と儀礼」の関連行事として、連続講座全5回を行いました。テーマによっては祭礼の動画なども紹介され、歴史学、民俗学の多彩な視点から各テーマを深く掘り下げてお話しいただきました。  参加された方からは、歴史が地域に生きている等々の感想を頂き、特別展への興味や理解を深めていただく機会となりました。     特別展で紹介するさまざまな資料、祭礼、芸能について、歴史学と民俗学の多彩な視点から、各回それぞれのテーマを掘り下げる連続講座です 日時 2018年10月27日, 11月10日, 17日,24日,12月 1日(土)(連続講座 全5回) 各回 午後2時~4時 演題 第1回 10/27「総論・鎌倉山ノ内の面掛行道」 第2回 11/10「金沢文庫資料にみる中世の瀬戸神社」 第3回 11/17 「県内における修験の信仰と芸能」 第4回 11/24「御霊神社面掛行列と湯立神楽」 第5回 12/1  「中世鎌倉の神仏事と芸能」 講師 第1回 10/27 古川 元也 氏(日本女子大学)      第2回 11/10 高橋 悠介 氏(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫) 第3回 11/17 新井 裕美(当館学芸員) 第4回 11/24 三浦 麻緒(当館学芸員)  第5回 12/1   西岡 芳文 氏(上智大学) 会場 当館講堂 定員 各回70名(申し込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全5回お申込みの方を優先します。) 受講料 無料(ただし初回受講日の特別展観覧券が必要) 申込 申込締切 備考 1回ごとでの参加をご希望の場合は、「往復はがき」又は「フォームメール」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。
11
12
13
14
15
16
現地見学会「鎌倉山ノ内の神輿行幸地を歩く」
現地見学会「鎌倉山ノ内の神輿行幸地を歩く」
11月 16 終日
現地見学会「鎌倉山ノ内の神輿行幸地を歩く」
特別展「鎌倉ゆかりの芸能と儀礼」は、鎌倉に現在も伝わるお祭りが、中世の時代から脈々と信仰・宗教儀礼とつながってきたのだ、ということを伝える様々な資料を展示しています。その展覧会を抜け出して、北鎌倉・山ノ内の八雲神社へ見学会へ出かけました。 八雲神社の例大祭は毎年7月に1週間かけて行われます。このお祭りでは、山ノ内八雲神社のお神輿が山ノ内地域のお寺を巡回し、山崎八雲神社のお神輿と行き合い、山崎神輿が懐妊のしるしである腹帯を巻いて山崎に帰る、という独特のお祭りです。その山ノ内八雲神社の神輿がどのように山ノ内地区を周るのかを見学します。 神輿のルートは北鎌倉駅前から神奈川県道21号横浜鎌倉線に沿って、北は小袋谷交差点・南は巨福呂坂洞門までの範囲を巡回します。 見学会は北鎌倉駅西口からスタート。おおよそのルート説明を行ったあと、神輿立ち寄り場所のお寺など(円覚寺・明月院・第六尊天・建長寺・円応寺・長寿寺・浄智寺・東慶寺・神輿御仮屋・天王屋敷)で説明を実施しながら、約3kmの道のりを歩きました。 行事終了後には講師が有志を募り、山ノ内八雲神社へ。その神事が地域にどのように伝わってきたのかを現地で実際に見て感じる見学会となりました。     特別展「鎌倉ゆかりの芸能と儀礼」でも触れられている、鎌倉山ノ内地区の八雲神社。例年7月におこなわれる八雲神社例大祭でお神輿が周る道々を、実際に歩きながら土地に伝わる信仰を紐解きます。(歩く距離は約3kmです) 日時 2018年11月16日(金)午後1時~午後4時 講師 古川 元也 氏(日本女子大学教授、特別展監修者) 会場 北鎌倉山ノ内地区(最寄り駅:JR「北鎌倉駅」) 定員 20名(申込多数の場合は抽選) 参加料 無料 申込 申込締切
17
特別展「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼」連続講座(全5回)
特別展「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼」連続講座(全5回)
11月 17 終日
特別展「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼」連続講座(全5回)
 特別展「鎌倉ゆかりの芸能と儀礼」の関連行事として、連続講座全5回を行いました。テーマによっては祭礼の動画なども紹介され、歴史学、民俗学の多彩な視点から各テーマを深く掘り下げてお話しいただきました。  参加された方からは、歴史が地域に生きている等々の感想を頂き、特別展への興味や理解を深めていただく機会となりました。     特別展で紹介するさまざまな資料、祭礼、芸能について、歴史学と民俗学の多彩な視点から、各回それぞれのテーマを掘り下げる連続講座です 日時 2018年10月27日, 11月10日, 17日,24日,12月 1日(土)(連続講座 全5回) 各回 午後2時~4時 演題 第1回 10/27「総論・鎌倉山ノ内の面掛行道」 第2回 11/10「金沢文庫資料にみる中世の瀬戸神社」 第3回 11/17 「県内における修験の信仰と芸能」 第4回 11/24「御霊神社面掛行列と湯立神楽」 第5回 12/1  「中世鎌倉の神仏事と芸能」 講師 第1回 10/27 古川 元也 氏(日本女子大学)      第2回 11/10 高橋 悠介 氏(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫) 第3回 11/17 新井 裕美(当館学芸員) 第4回 11/24 三浦 麻緒(当館学芸員)  第5回 12/1   西岡 芳文 氏(上智大学) 会場 当館講堂 定員 各回70名(申し込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全5回お申込みの方を優先します。) 受講料 無料(ただし初回受講日の特別展観覧券が必要) 申込 申込締切 備考 1回ごとでの参加をご希望の場合は、「往復はがき」又は「フォームメール」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。
18
19
20
21
22
23
24
特別展「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼」連続講座(全5回)
特別展「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼」連続講座(全5回)
11月 24 終日
特別展「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼」連続講座(全5回)
 特別展「鎌倉ゆかりの芸能と儀礼」の関連行事として、連続講座全5回を行いました。テーマによっては祭礼の動画なども紹介され、歴史学、民俗学の多彩な視点から各テーマを深く掘り下げてお話しいただきました。  参加された方からは、歴史が地域に生きている等々の感想を頂き、特別展への興味や理解を深めていただく機会となりました。     特別展で紹介するさまざまな資料、祭礼、芸能について、歴史学と民俗学の多彩な視点から、各回それぞれのテーマを掘り下げる連続講座です 日時 2018年10月27日, 11月10日, 17日,24日,12月 1日(土)(連続講座 全5回) 各回 午後2時~4時 演題 第1回 10/27「総論・鎌倉山ノ内の面掛行道」 第2回 11/10「金沢文庫資料にみる中世の瀬戸神社」 第3回 11/17 「県内における修験の信仰と芸能」 第4回 11/24「御霊神社面掛行列と湯立神楽」 第5回 12/1  「中世鎌倉の神仏事と芸能」 講師 第1回 10/27 古川 元也 氏(日本女子大学)      第2回 11/10 高橋 悠介 氏(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫) 第3回 11/17 新井 裕美(当館学芸員) 第4回 11/24 三浦 麻緒(当館学芸員)  第5回 12/1   西岡 芳文 氏(上智大学) 会場 当館講堂 定員 各回70名(申し込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全5回お申込みの方を優先します。) 受講料 無料(ただし初回受講日の特別展観覧券が必要) 申込 申込締切 備考 1回ごとでの参加をご希望の場合は、「往復はがき」又は「フォームメール」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。
25
26
27
28
29
30