展示

特別陳列

まつり ―人々のつどい、にぎわい―

夏の風物詩といえば、「まつり」。このたび、夏の特別企画として、この言葉をキーワードに連想される様々な資料・作品をご紹介します。
まつりといえば、にぎやかな縁日や出し物、舞台などを思い浮かべることでしょう。そうしたつどいやにぎわいを好むのは、今も昔も変わりありません。その光景を描いた絵画、浮世絵、絵葉書などは、当時の華やかな様子を伝えます。また、まつりは各時代の祭祀儀礼や習俗あるいは社会動向にも密接に関係しました。そのことを示す資料からは、単純な華やかさばかりではなく、当時の日常の暮らしまで読みとることができます。
今回、当館では初めての試みとして、当館の常設展示のスペースを利用して企画展示をおこないます。期間中も通常通りの常設展示をおこないますが、その各所に特別企画のテーマに沿った資料・作品を展示します。かながわの歴史と古今東西のまつりとをあわせて展示する試みで、常設展示スペースの魅力を再発見していただきたいと思います。
また、期間中開催する「ミュージアムツアー」では、展示室内を複数の学芸員がリレー方式で解説します。このツアーにご参加いただけば、「まつり」にちなむモノばかりでなく、当館の常設展示もおおまかにご理解いただけるものと思います。是非ご参加ください。

開催情報

特別陳列まつり ―人々のつどい、にぎわい―

概要

会期:2010年6月30日(水)~8月29日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(7月19日は開館)
会場:特別展示室
観覧料:常設展観覧券でご覧いただけます

展示品について

展示数

約60点
常設展示室には現在、真葛焼も10点(下記リスト参照)、展示しています。併せてお楽しみください。

  1. 高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒蓋付水指
  2. 高浮彫南天ニ鶉花瓶
  3. 高浮彫水禽遊泳ランプ台
  4. 鬼ニ白竜鷲香炉
  5. 高浮彫金彩孔雀大花瓶
  6. 高浮彫風神雷神花瓶
  7. 高浮彫大鷲鯛捕獲花瓶
  8. 高浮彫桜ニ群鳩花瓶
  9. 高浮彫葡萄ノ蔓ニ蜂ノ巣花瓶
  10. 渡蟹水盤

以上、田邊哲人コレクションより。
いずれも初代宮川香山による明治前期の作品です。

木造狛犬 横浜夜景 清水登之 古九谷様式色絵蝶牡丹文大皿
木造狛犬 横浜夜景 清水登之 古九谷様式色絵蝶牡丹文大皿 商山四皓竹林七賢図屏風のうち竹林七賢図 部分

出品目録

  • 本目録は神奈川県立歴史博物館が主催する、夏の特別企画「まつり-人々のつどい、にぎわい-」の出品予定目録です。
  • 会期は、前期2010年6月30日~7月25日、後期7月28日~8月29日で展示替えがあります。○のついた期間が作品の出品期間です。
  • 目録番号と展示順は必ずしも一致しておりません。
  • 目録中の年号および月日は原資料の表記に拠り、一部旧暦で表記しています。
  • やむを得ず展示作品を変更することがあります。
No. 資料/作品名称 制作者ほか 制作年代 展示期間
(前期)
展示期間
(後期)
テーマ1 考古
1 注口土器 横浜市三殿台遺跡出土 縄文時代後期
注口土器 横浜市帷子神社遺跡出 縄文時代後期
注口土器 横浜市帷子神社遺跡出 縄文時代後期
注口土器 横浜市荒立貝塚出土 縄文時代後期
注口土器 横浜市別所貝塚出土 縄文時代後期
テーマ2 中世
1 鶴岡八幡宮相撲職文書(旧金子家文書)
源頼朝袖判下文
寿永3年(1184)
6月3日
2 鶴岡八幡宮相撲職文書(旧金子家文書)
関東御教書案
建長2年(1250)
7月25日
3 鶴岡八幡宮相撲職文書(旧金子家文書)
鶴岡八幡宮相撲奉行和与状
嘉暦元年(1326)
8月20日
鶴岡八幡宮相撲職文書(旧金子家文書)
関東下知状
嘉暦元年(1326)
10月12日
4 鶴岡八幡宮相撲職文書(旧金子家文書)
鶴岡八幡宮寺相撲職補任状
文明12年(1480)
2月13日
5 鶴岡八幡宮古神宝類
沃懸地杏葉螺鈿平胡(模造)
原品:鎌倉時代
(13世紀)
6 平家物語図屏風 室町時代(16世紀)
7 『平家物語』(奈良絵本)第2冊 御こしふり 江戸時代(18世紀)
8 『平家物語』(奈良絵本)第3冊 座主流 江戸時代(18世紀)
9 商山四皓・竹林七賢図屏風 江戸時代(17世紀)
10 狛犬 鎌倉時代(14世紀)
11 金銅水瓶 鎌倉時代(14世紀)
12 金銅孔雀文磬 鎌倉時代(14世紀)
13 銅造蓮華文磬 応永8年(1401)
14 金銅幡 文明17年(1485)
延徳4年(1492)
15 白磁水注 北宋時代
(11~12世紀)
16 堆朱花鳥文食籠 明時代(16世紀)
17 螺鈿楼閣人物文卓 明時代(17世紀)
18 螺鈿楼閣人物文卓 明時代(17世紀)
19 箔絵楼閣山水文八角合子 明時代(17世紀)
20 色絵草花桃図合子 明時代(17世紀)
21 沈金牡丹唐草文食籠 清時代(18世紀)
22 瀬戸鉄釉陰刻花文瓶子 鎌倉時代(13世紀)
23 瀬戸灰釉瓶子 鎌倉時代(13世紀)
24 朝鮮唐津徳利 桃山時代(16世紀)
25 朱漆塗湯桶 桃山時代(16世紀)
26 古九谷様式色絵蝶牡丹文大皿 江戸時代(17世紀)
テーマ3 近世
1 祭礼練物の図 作者不詳 18世紀前半
2 相州江ノ島弁才天巌屋祭礼之図 歌川国安 天保初期
3 江戸名所図会 巻五 神田明神祭礼 齋藤幸雄・幸孝・幸成編/長谷川雪旦画 天保5~7年
(1834-36)
4 江戸名所図会 巻一 両 齋藤幸雄・幸孝・幸成編/長谷川雪旦画 天保5~7年
(1834-36)
5 江戸名所図会 巻一 山王祭 齋藤幸雄・幸孝・幸成編/長谷川雪旦画 天保5~7年
(1834-36)
6 東都名所高輪廿六夜待遊興之図 歌川広重(初代) 天保年間
(1830-44)
7 東都両国すゞみ船 歌川広重(初代) 弘化4年
~嘉永3年
(1847-50)
8 江の島弁才天開帳参詣群集之図 歌川国郷 安政3年(1856)
9 名所江戸百景 市中繁栄七夕祭 歌川広重(初代) 安政4年(1857)
10 名所江戸百景 両国花火 歌川広重(初代) 安政5年(1858)
11 月百姿 神事残月 歌川芳年 明治19年
(1886)
テーマ4 近代
1 『ペリー提督日本遠征記』久里浜への最初上陸
Wilhelm Heine First Landing at Gorahama from Narrative of the Expedition of an American Squadron to China Seas and Japan in the year of 1852 53 and 54 compiled by F . L. Hawks 1856 Senate.
ホークス編
ウィルヘルム・ハイネ画
2 『ペリー提督日本遠征記』
ポーハタン号上で日本の委員を招いての正餐
Wilhelm Heine Diner Given to the Japanese Commissioners on Board U. S. S. F. Powhatan from Narrative of the Expedition of an American Squadron to China Seas and Japan in the year of 1852 53 and 54 compiled by F . L. Hawks 1856 Senate.
ホークス編
ウィルヘルム・ハイネ画
3 横浜鈍宅之図 歌川貞秀 1861年
4 嘉永七年寅歳二月十日大日本帝国於武州横浜日本人亜墨利駕人応接之図 明治時代
5 ジャパン・パンチ チャールズ・ワーグマン 1866・1869・
1882・1884年
前後期で展示替
6 第二回勧業博覧会図 歌川国松 明治14年(1881)
7 大日本帝国国会仮議事堂之図 井上探景 明治21年(1888)
8 憲法御発布式祝祭之景況並ニ弐重橋御成行列之図 楳樹国利 明治22年(1889)
9 勧業博覧会館内一覧之図 楊洲周延 明治23年(1890)
10 横浜夜景 清水登之 大正10年(1921)
テーマ5 現代・民俗
1 絵葉書 鎌倉の海水浴場 大正~
昭和10年頃
2 アサヒグラフ 第17巻第7号 東京朝日新聞社 昭和6年(1931)
8月12日
3 絵葉書 逗子の海水浴場 鎌倉邦栄堂 昭和9年(1934)頃
4 海へ 湘南電鉄 昭和10年(1935)
5 海水浴の風景 高野捨吉 昭和10年(1935)頃
6 海へ 京浜・湘南電鉄 昭和11年(1936)
7 片瀬江之島 小田急電車 昭和12年(1937)頃
8 七夕人形 中郡二宮町山西 昭和30年(1955)頃
9 盆棚(複製) 横浜市旭区善部
会期中、2階民俗展示コーナーにおきまして、県内各地の「まつり」の映像を上映しています。

関連行事

  • 学芸員によるミュージアムツアー

※行事の詳細は催し物案内のページをご覧ください。

同時開催

  • カレーまつり(ともしびショップ
    ・彩り野菜カレー
    ・ジャガイモコロコロカレー
    ・南国風サマリンダカレー
  • 夏まつり(ミュージアムショップ
    ・Tシャツ
    ・ミニタオル
    ・うちわ
    ・真葛焼グッズ
    ・復刻 日本初の磯右ヱ門石けん

ページトップに戻る