No. | 作品名 | 作者名 | 制作年代 | 所蔵 | 展示期間 |
---|
|
第1章 その物語 |
|
1 | 忠臣蔵 大序 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
2 | 忠臣蔵 二段目 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
3 | 忠臣蔵 三段目 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
4 | 忠臣蔵 四段目 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
5 | 忠臣蔵 五段目 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
6 | 忠臣蔵 六段目 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
7 | 忠臣蔵 七段目 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
8 | 忠臣蔵 八段目 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
9 | 忠臣蔵 九段目 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
10 | 忠臣蔵 十段目 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
11 | 忠臣蔵 十一段目一 夜打押寄 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
12 | 忠臣蔵 夜打二 乱入 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
13 | 忠臣蔵 夜打三 本望 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
14 | 忠臣蔵 夜打四 引取 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
15 | 忠臣蔵 夜打四 両国引取 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
16 | 忠臣蔵 夜打六 焼香場 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)中期 | | |
|
17 | 忠孝義臣伝 | 歌川豊国(三代) | 弘化元年(1844)頃 | | |
|
18 | 忠雄義臣録 第壱 | 歌川豊国(三代) | 弘化3〜嘉永元年(1846〜48) | | |
|
19 | 忠臣蔵 大序 | 歌川国清(二代) | 安政4年(1857) | | |
|
20 | 忠雄義臣録 第三 | 歌川豊国(三代) | 弘化3〜嘉永元年(1846〜48) | | |
|
21 | 忠臣蔵 三段目 | 歌川広重(二代) | 安政2年(1855) | | |
|
22 | 忠臣蔵 五段目 | 歌川国清(二代) | 安政4年(1857) | | |
|
23 | 忠雄義臣録 第七 | 歌川豊国(三代) | 弘化3〜嘉永元年(1846〜48) | | |
|
24 | 仮名手本忠臣蔵 八段目 | 五雲亭貞秀 | 天保年間(1830〜44) | | |
|
25 | 仮名手本忠臣蔵 八段目 | 歌川国輝(初代) | 嘉永4〜5年(1851〜52) | | |
|
26 | 忠臣蔵 八段目 | 歌川広重(二代) | 安政2年(1855) | | |
|
27 | 仮名手本忠臣蔵 九段目 | 葛飾北斎 | 文化3年(1806)以降 | | |
|
28 | 浮絵忠臣蔵 九段目之図 | 歌川豊国(初代) | 寛政(1789〜1901)後期 | | |
|
29 | 浮絵忠臣蔵 九段目之図 | 歌川豊国(初代) | 寛政(1789〜1901)後期 | | 後期 |
|
30 | 仮名手本忠臣蔵 九段目 | 歌川豊国(三代) | 天保(1830〜44)後期 | | 後期 |
|
31 | 忠雄義臣録 第九 | 歌川豊国(三代) | 弘化3〜嘉永元年(1846〜48) | | 前期 |
|
32 | 仮名手本忠臣蔵 九段目 | 五雲亭貞秀 | 天保年間(1830〜44) | | 後期 |
|
33 | 忠臣蔵 十段目 | 歌川広重(初代) | 天保14〜弘化4年(1843〜47) | | 後期 |
|
34 | 忠雄義臣録 第十 | 歌川豊国(三代) | 弘化3〜嘉永元年(1846〜48) | | 前期 |
|
35 | 忠臣蔵 十段目 | 歌川広重(二代) | 安政2年(1855) | | 後期 |
|
36 | 仮名手本忠臣蔵 十段目 | 落合芳幾 | 明治元年(1868) | | 前期 |
|
37 | 浮絵忠臣蔵 十一段目 | 勝川春好(二代) | 文化(1804〜18)〜文政(1818〜30)初期 | | 前期 |
|
38 | 仮名手本忠臣蔵 十一段目 前 | 歌川豊国(三代) | 天保年間(1830〜44) | | 前期 |
|
39 | 忠雄義臣録 第十一 | 歌川豊国(三代) | 弘化3〜嘉永元年(1846〜48) | | 前期 |
|
40 | 忠雄義臣録 第十二 | 歌川豊国(三代) | 弘化3〜嘉永元年(1846〜48) | | 前期 |
|
41 | 忠雄義臣伝 巻之十一 | 歌川豊国(三代) | 弘化4〜嘉永3年(1847〜50) | | 後期 |
|
42 | 忠雄義臣伝 巻之十二 | 歌川豊国(三代) | 弘化4〜嘉永3年(1847〜50) | | 後期 |
|
43 | 新版浮絵忠臣蔵十一段目夜討之図 | 渓斎英泉 | 天保年間(1830〜44) | | 前期 |
|
44 | 仮名手本忠臣蔵 十一段目 | 五雲亭貞秀 | 天保年間(1830〜44) | | 後期 |
|
45 | 仮名手本忠臣蔵 十二段目 | 歌川国芳 | 安政元年(1854) | | 前期 |
|
46 | 忠臣蔵 十一段目 | 歌川広重(二代) | 安政2年(1855) | | 後期 |
|
47 | 忠臣蔵 大尾 | 歌川広重(二代) | 安政2年(1855) | | 後期 |
|
48 | 裏表忠臣蔵 | 歌川国芳 | 安政元年(1854) | | 前期 |
第2章 英雄たちの肖像 |
|
49 | 誠忠義士肖像 大星由良之助良雄 | 歌川国芳 | 嘉永5年(1852) | 国立歴史民俗博物館 | |
|
50 | 誠忠義士肖像 富之森祐右エ門正固 | 歌川国芳 | 嘉永5年(1852) | 国立歴史民俗博物館 | |
|
51 | 忠臣義士高名競 三十八 徳田唯右ェ門行高 | 歌川国芳 | 弘化4〜嘉永3年(1847〜50) | | |
|
52 | 誠忠義臣名々鏡 礒合重郎右衛門正久 | 歌川国芳 | 安政4年(1857) | | |
|
53 | 誠忠義臣名々鏡 芦尾田又之烝光時 | 歌川国芳 | 安政4年(1857) | | |
|
54 | 誠忠義臣名々鏡 吉田河右衛門兼貞 | 歌川国芳 | 安政4年(1857) | | |
|
55 | 義士英名伝之内 早野勘平 | 歌川豊国(四代) | 文久3年(1863) | | |
|
56 | 教導立志基 大石義雄 | 水野年方 | 明治23年(1890) | 東京都江戸東京博物館 | |
|
57 | 忠臣蔵夜討大手ノ義士廿四人搦手ノ義士廿三人弐国橋会合図 | 歌川豊国(三代) | 天保(1830〜44) | | |
|
58 | 忠臣蔵焼香ノ図 | 歌川豊国(三代) | 天保(1830〜44) | | |
|
59 | 義士仇討之図 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44) | | |
|
60 | 忠臣蔵義士本望の図 | 五雲亭貞秀 | 天保(1830〜44) | | |
|
61 | 義士本望遂酒店会賀引取図 | 五雲亭貞秀 | 天保(1830〜44) | | |
|
62 | (義士双国橋引上げ) | 五雲亭貞秀 | 弘化4〜嘉永3年(1847〜50) | | |
|
63 | 義士本望を達して仙国寺へ引取固の図 | 歌川国芳 | 弘化4〜嘉永3年(1847〜50) | | |
|
64 | 忠臣蔵十一段目夜討之義士追手組四十七人勢揃ひの図 | 歌川芳虎 | 弘化4〜嘉永3年(1847〜50) | | |
|
65 | 義士四十八之像 | 歌川芳虎 | 嘉永2〜5年(1849〜52) | | |
|
66 | 誠忠義士討入姓名 | 歌川芳員 | 安政6年(1859) | | |
|
67 | 『東海道名所図会』 | 秋里籬島 | 寛政9年(1797) | | |
|
68 | 『江戸名所図会』 | 斎藤幸雄・幸孝・幸成(月岑) | 天保5、7年(1834/36) | | |
|
69 | 『江の島まうで浜のさざ波』 | 平亭銀鶏 | 天保4年(1833)あるいは10年 | 神奈川県立金沢文庫 | |
|
70 | 江戸の華名勝会 三番組 汐 | 歌川豊国(三代)・五雲亭貞秀・鳥居清国 | 元治元年(1864) | | |
|
71 | 東都芝万松山泉岳禅寺略図 | | 江戸時代末期 | 個人 | |
|
72 | 播州赤穂城下台雲山華岳禅寺全図 | 長安周得 | 江戸時代末期 | 慶應義塾図書館 | 後期 |
第3章「忠臣蔵」を演じたスター |
|
73 | 忠臣蔵 十一段続 七たん目 | 勝川春章 | 天明(1781〜89) | | |
|
74 | 忠臣蔵 弐たんめ | 勝川春好 | 安永(1772〜81) | | |
|
75 | 江都大芝居櫓下図 続内序 | 勝川春英 | 天明(1781〜89)後期 | | |
|
76 | 忠臣蔵 六だんめ | 栄松斎長喜 | 享和元年(1801)頃 | | |
|
77 | 初代沢村源之助の判官 忠臣蔵 四段目之図 | 歌川豊国(初代) | 文化8年(1811) | | |
|
78 | 七代目市川団十郎の十太郎と三代目市川門之助のお里ゑ | 歌川豊国(初代) | 文政3年(1820) | | |
|
79 | 二代目中村芝翫の矢間重太郎と五代目瀬川菊之烝の女房おりへ | 歌川国安 | 文政11年(1828) | | |
|
80 | 二代目中村芝翫の矢間重太郎と岩井杜若女房おりへ | 歌川国芳 | 天保4年(1833) | | |
|
81 | 二代目関三十郎のゑんや判官 | 歌川豊国(三代) | 天保元年(1830) | | |
|
82 | 七ツ伊呂波 ゆ 東都賦紫尽 | 歌川国芳 | 嘉永5年(1852) | | |
|
83 | 忠臣蔵八景 九段目の暮雪 | 歌川豊国(三代) | 慶応元年(1865) | | |
|
84 | 忠臣蔵拾二段続 | 五綜亭広貞 | 嘉永(1848〜54) | | |
|
85 | 梅幸百種之内 赤垣源蔵 | 豊原国周 | 明治26年(1883) | 町田市立国際版画美術館 | |
|
86 | 市川団十郎演芸百番 斧定九郎 | 豊原国周 | 明治31年(1898) | 町田市立国際版画美術館 | |
|
87 | 仮手本忠臣蔵 四段目 | 歌川国芳 | 天保6年(1835) | | |
|
88 | 仮手本忠臣蔵 八段目 | 歌川国芳 | 天保6年(1835) | | |
|
89 | 仮手本忠臣蔵 九段目 | 歌川国芳 | 天保6年(1835) | | |
|
90 | 忠臣蔵 九段目 | 歌川豊国(三代) | 安政元年(1854) | | |
|
91 | 忠臣蔵 十段目 | 歌川豊国(三代) | 安政元年(1854) | | |
|
92 | 忠臣蔵 十一段目 | 歌川豊国(三代) | 安政元年(1854) | | |
|
93 | 忠臣蔵 十二段大尾 | 歌川豊国(三代) | 安政元年(1854) | | |
|
94 | 忠臣蔵の内 五段目 六段目 | 歌川貞房 | 天保(1830〜44) | | |
|
95 | 忠臣蔵の内 九段目 十段目 | 歌川貞房 | 天保(1830〜44) | | |
第4章 愉快な「忠臣蔵」 |
|
96 | とうせい女忠臣蔵 五段目 鉄砲の段 | 勝川春山 | 寛政(1789〜1801)前期 | | |
|
97 | 高名美人見たて忠臣蔵 初だん | 喜多川歌麿(初代) | 寛政6〜7年(1894〜95)頃 | | |
|
98 | 忠臣蔵 二段目 | 喜多川歌麿(初代) | 享和元〜2年(1801〜02)頃 | | |
|
99 | 忠臣蔵稚遊 二段目 | 喜多川歌麿(初代) | 享和(1801〜04) | | |
|
100 | 見立忠臣蔵七段目 | 鳥文斎栄之 | 寛政4、5年(1893、4)頃 | 千葉市美術館 | |
|
101 | (由良之助の釣狐遊び) | 鳥文斎栄之 | 寛政8、9年(1896、7)頃 | | |
|
102 | 御座敷人形 忠臣蔵 五段目 | 歌川豊広 | 享和(1801〜04) | | |
|
103 | 絵兄弟忠臣蔵 七段目 | 歌川豊国(三代) | 天保(1830〜44) | 東京都江戸東京博物館 | |
|
104 | 絵兄弟忠臣蔵 九段目 | 歌川豊国(三代) | 天保(1830〜44) | | |
|
105 | 絵兄弟忠臣蔵 十一段目 | 歌川豊国(三代) | 天保(1830〜44) | | |
|
106 | 当盛忠臣蔵 十段目 中万字屋内八ツ橋 | 歌川国安 | 文政(1818〜30)後期〜天保(1830〜44)前期 | | |
|
107 | 見立てうちん蔵 七段目 | 歌川国芳 | 弘化3〜嘉永元年(1846〜48) | | |
|
108 | 見立てうちん蔵 十段目 | 歌川国芳 | 弘化3〜嘉永元年(1846〜48) | | |
|
109 | 忠臣蔵 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44) | | |
|
110 | 見立滑稽忠臣蔵 | 歌川広重(初代) | 天保(1830〜44)前期 | | |
|
111 | 古今浄瑠理尽 忠臣講釈雪降の段 | 歌川広重(初代) | 弘化4〜嘉永元年(1848〜49) | | |
|
112 | 交張浄留理鑑 忠臣蔵他 | 歌川広重(初代) | 安政元年(1854) | | |
|
113 | 小倉擬百人一首 九十二 二条院讃岐 | 歌川豊国(三代) | 弘化4〜嘉永3年(1847〜50) | | |
|
114 | 七伊呂波拾遺 万の場 大星親子 | 歌川豊国(三代) | 安政3年(1856) | 町田市立国際版画美術館 | |
|
115 | 道外忠臣蔵 初段め | 歌川国芳 | 天保13年(1842) | | |
|
116 | 源氏雲浮世絵画合 夕顔 | 歌川国芳 | 天保14〜弘化4年(1843〜47) | | |
|
117 | 風流人形之図 | 歌川国芳 | 安政3年(1856) | | |
|
118 | 『東海道写真五十三次勝景』 | 五雲亭貞秀 | 明治2年(1869) | | |
|
119 | 都幾百姿 垣間見の月 かほよ | 月岡芳年 | 明治19年(1886) | | |
|
120 | つき乃百姿 雪後の暁月 小林平八郎 | 月岡芳年 | 明治22年(1889) | | |
|
121 | 忠臣蔵敵討の段 中、下 | | 江戸時代末期 | 川崎市市民ミュージアム | |
|
122 | 忠臣蔵四段目城渡シ組上三枚続 | | 明治29年(1896) | 国立歴史民俗博物館 | |
|
123 | 義士両国橋引上組上五枚つゝき | | 大正5年(1916) | 国立歴史民俗博物館 | |
第5章「忠臣蔵」とかながわ |
|
124 | "四十七士像
(川崎市重要歴史記念物)" | | 延享元年(1744) | 稱名寺(川崎市) | 前期 |
|
125 | 預置候金銀請払帳 | | 元禄15年(1702) | 箱根神社 (神奈川県箱根町) | |
|
126 | 仮名手本忠臣蔵 大序 | 歌川豊国(三代) | 天保(1830〜44)後期 | | |
|
127 | 忠臣蔵 大序 | 歌川広重(二代) | 安政2年(1855) | | |
|
128 | 東海道五十三対 戸塚 | 歌川広重(初代) | 天保14〜弘化4年(1843-47) | | |
|
129 | 東海道五十三次の内 程ヶ谷駅 はしため おかる | 歌川豊国(三代) | 嘉永5年(1852) | | |
|
130 | 東海道五十三次の内 戸塚駅 早野勘平 | 歌川豊国(三代) | 嘉永5年(1852) | | |
|
131 | 清書七伊路波 をちうど 腰元おかる 早野勘平 | 歌川豊国(三代) | 安政3年(1856) | 町田市立国際版画美術館 | |
|
132 | 東海道五拾三駅 名画之書分 程ヶ谷 戸塚 | 歌川豊国(三代)・河鍋暁斎 | 元治元年(1864) | | |
|
133 | 五十三次内五 程ヶ谷 | 豊原国周 | 明治4年(1871) | 横浜市中央図書館 | |
|
134 | 五十三次内六 戸塚 | 豊原国周 | 明治4年(1871) | 横浜市中央図書館 | |
|
135 | 東海道一ト眼千両 戸塚 早野勘平 | 豊原国周・歌川広重(二代) | 慶応3年(1867) | 神奈川県立金沢文庫 | |
|
136 | 書画五拾三駅 相模 戸塚 落人之追手 | 歌川芳虎 | 明治5年(1872) | | |
|
137 | 浮絵忠臣蔵 八段目 | 勝川春扇 | 文化(1804〜18)〜文政(1818〜30)初期 | | |
|
138 | 仮名手本忠臣蔵 八段目 | 歌川豊国(三代) | 天保(1830〜44) | | |
|
139 | 東海道一ト眼千両 箱根 高師直 | 豊原国周・歌川広重(二代) | 慶応3年(1867) | | |
第6章 みんな「忠臣蔵」 |
|
参考 | 大君の都 | ラザフォード・オールコック | 文久2年(1863) | | |
|
参考 | 泉岳寺 | 不詳 | 明治時代(1868〜1912)中期 | | |
|
参考 | 【写真】泉岳寺 | | 平成22年(2010)11月撮影 | | |
|
参考 | 【写真】本所松坂町公園(吉良上野介邸跡) | | 平成22年(2010)11月撮影 | | |
|
参考 | 【写真】ザ カブキ 討入り場面 | 演出・振付:モーリス・ベジャール | 昭和61年(1986)年4月初演 | 提供:チャイコフスキー 記念東京バレエ団 | |
|
参考 | 【写真】ザ カブキ 顔世 | 演出・振付:モーリス・ベジャール | 昭和61年(1986)年4月初演 | 提供:チャイコフスキー 記念東京バレエ団 | |
|
参考 | 上絵金彩忠臣蔵図ティーセット | 横浜 嶋田 | 明治(1868〜1912) | 田邊哲人氏 | |
|
参考 | 【立版古】義士両国橋引上組上五枚つゝき | 牧金之助 | 大正5年(1916) | 原版:国立歴史民俗博物館 | |
|
参考 | 【立版古】忠臣蔵大序ヨリ十二段マデ組上九枚続 | 牧金之助 | 明治25年(1892) | 原版:赤穂市立歴史博物館 | |
|
参考 | 【立版古】忠臣蔵敵討の段 中、下 | 和泉屋市兵衛 | 江戸時代末期 | 原版:川崎市市民ミュージアム | |
|
参考 | 【立版古】忠臣蔵四段目城渡シ組上三枚続 | 牧金之助 | 明治29年(1896) | 原版:国立歴史民俗博物館 | |
|