このページではJavaScriptを使用しています。



  • 本目録は神奈川県立歴史博物館にて2010年9月25日(土)から10月31日(日)まで開催される「天狗推参!」の出品目録です。
  • 諸事情により、展示期間が限られるものがあります。表中の「展示期間」をご参照ください。(表記のないものは全期間展示します)なお、展示期間は資料の状態により変更する場合がございますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
  • 指定記号は次の通りです。
    ●=国宝
    ◎=重要文化財
    ○=重要美術品
    □=県指定重要文化財
No.指定資料名称技法・材質制作年代所蔵展示期間
第1章 天狗推参! −中国から天狗がやってきた!?−
1辟邪絵(毘沙門天)紙本著色平安〜鎌倉時代(12〜13世紀)奈良国立博物館9/25〜10/12,10/19〜10/31
2玄証筆 伽耶城毘沙門天像紙本墨画平安〜鎌倉時代(12〜13世紀)個人
3兜跋毘沙門天立像木造平安時代(12世紀)朝日観音堂(神奈川)
4兜跋毘沙門天像絹本著色中国・元時代(14世紀)大念佛寺(大阪)
5金銅毘沙門天像懸仏銅造平安〜鎌倉時代(12〜13世紀)鞍馬寺(京都)
6金銅毘沙門天像銅造平安時代(12世紀)鞍馬寺(京都)
7金銅毘沙門天像銅造鎌倉時代(13世紀)鞍馬寺(京都)
8諸尊図像集(天等部)紙本墨書・著色鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
9覚禅鈔(毘沙門天法)紙本墨書・著色鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
10別尊雑記(毘沙門天)紙本墨書・墨画鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
11図像抄(天等)紙本墨書・著色鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
12迦楼羅立像木造室町時代(15世紀)長谷寺(神奈川)
13迦楼羅立像木造明応7年(1497)修理銘光明寺(神奈川)
14聖僧像絹本著色室町時代(15世紀)奈良国立博物館9/25〜10/24
15十六羅漢図絹本著色中国・明時代(16世紀)大念佛寺(大阪)
16荒神曼荼羅絹本著色室町時代(15世紀)個人
17舎人親王等撰述 日本書紀版本慶長15年(1610)国立公文書館(東京)
18司馬遷著 史記版本中国・明・崇禎14年(1641)国立公文書館(東京)
19郭璞注釈/蒋応鎬画 山海経版本中国・明時代(17世紀)国立公文書館(東京)
20今昔物語写本江戸時代国立公文書館(東京)
21無住著 沙石集版本貞享3年(1686)神奈川県立金沢文庫
22藤原頼長著 台記写本江戸時代(18世紀) 国立公文書館(東京)
23宇津保物語写本江戸時代初(17世紀)国立公文書館(東京)
24大鏡版本慶長頃(16世紀末〜17世紀初)国立公文書館(東京)
25源平盛衰記版本慶長頃(16世紀末〜17世紀初)国立公文書館(東京)
26平家物語図屏風紙本著色江戸時代(18世紀)大阪市立美術館
27弘法大師修禅図紙本彩色江戸時代(19世紀)称名寺(神奈川)
28大山寺縁起絵巻紙本著色江戸時代(17世紀)神奈川県立歴史博物館巻替えあり
29二月堂縁起絵巻紙本著色天文14年(1545)東大寺(奈良)9/25〜10/24
30天狗の内裏紙本墨書室町時代(16世紀)慶應義塾図書館(東京)9/25〜10/10
31天狗の内裏紙本墨書室町時代(16世紀)慶應義塾図書館(東京)10/13〜10/28
32是害坊絵巻紙本著色室町時代・16世紀慶應義塾図書館(東京)9/25〜10/3,
10/26〜10/31
33是害坊絵巻紙本著色寛文11年(1671)慶應義塾図書館(東京)10/5〜10/19
34てんくのたいり版本(丹緑本)江戸時代(17世紀)慶應義塾図書館(東京)9/25〜10/10,
10/16〜10/31
35天狗の内裏版本明暦4年(1658)西尾市岩瀬文庫(愛知)
36神田宗庭筆 慈恵大師像絹本著色嘉永5年(1852)金藏寺(神奈川)
37元三大師像紙本版画著色江戸時代(19世紀)金藏寺(神奈川)
38摩多羅神像紙本著色寛文6年(1666)神武寺(神奈川)
39天狗草紙(延暦寺巻)紙本著色永仁4年(1296)頃東京国立博物館巻替えあり
40天狗草紙(伝 三井寺巻)紙本著色永仁4年(1296)頃根津美術館(東京)巻替えあり
41天狗草紙絵詞紙本墨書鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
42行譽著 _嚢鈔版本正保3年(1646)西尾市岩瀬文庫(愛知)
43魔佛一如絵詞紙本著色南北朝時代(14世紀)日本大学総合学術情報センター(埼玉)巻替えあり
44比良山古人霊託紙本墨書南北朝時代(14世紀)宮内庁書陵部(東京)10/2〜10/31
第2章 魔界転生 −外法と習合する天狗たち−
45太平記絵巻(巻二)紙本著色江戸時代(17世紀)埼玉県立歴史と民俗の博物館巻替えあり
46太平記版本江戸時代(18世紀)埼玉県立歴史と民俗の博物館
47葛飾北斎画 絵本和漢誉版本天保7年(1836)神奈川県立歴史博物館
48太平記大全版本万治2年(1659)埼玉県立歴史と民俗の博物館
49保元物語版本江戸時代(17世紀)神奈川県立金沢文庫
50六字(成蓮房)紙本墨書鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
51六字経法紙本墨書鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
52六字法口伝并支度巻数紙本墨書鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
53六字経(野月)紙本墨書鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
54六字法紙本墨書鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
55別尊雑記(六字天)紙本墨書鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
56[*1]枳尼法紙本墨書鎌倉時代(14世紀)称名寺(神奈川)
57鎌倉絵図紙本木版元禄4年(1691)神奈川県立歴史博物館
58荼吉尼天曼荼羅絹本著色室町時代(15世紀)大阪市立美術館9/25〜10/12
59荼吉尼天像(厨子入)絹本著色江戸時代(19世紀)金藏寺(神奈川)
60荼吉尼天像絹本著色江戸時代(18世紀) 金蔵院(大阪)
61晨狐王曼荼羅紙本淡彩明治時代(19世紀)村井啓乘氏(大阪)
62晨狐王像絹本著色室町時代(16世紀)村井啓乘氏(大阪)10/13〜10/31
63晨狐王曼荼羅図絹本著色室町時代(16世紀)村井啓乘氏(大阪)
64愛宕曼荼羅紙本著色江戸時代(18世紀) 南市町(奈良)
65鞍馬山曼荼羅紙本著色江戸時代(18世紀) 鞍馬寺(京都)
66鞍馬蓋寺漢文縁起紙本墨書大永4年(1524)鞍馬寺(京都)
67足利直義禁制紙本墨書建武3年(1336)鞍馬寺(京都)
68青蓮院門跡令旨紙本墨書嘉元2年(1304)鞍馬寺(京都)
69鞍馬蓋寺仮名縁起紙本墨書宝暦3年(1753)鞍馬寺(京都)
70大岡春卜画 画本手鑑版本享保5年(1720)国立国会図書館(東京)10/5〜10/31
71飯綱権現像紙本著色室町時代(16世紀)熊野神社(山梨)
72刀八毘沙門天像紙本著色室町時代(16世紀)熊野神社(山梨)
73太郎坊権現像絹本著色室町時代(16世紀)村山浅間神社(静岡)10/5〜10/31
74飯綱頓早成就法紙本墨書安永元年(1772)個人
75飯綱権現像(厨子入)絹本著色江戸時代(19世紀)大綱金刀比羅神社(神奈川)
76野狐放秘法紙本墨書明治7年(1874)個人
77上杉家印譜(模本)紙本墨書原本は室町時代(16世紀)個人
78役行者倚像并前鬼・後鬼像木造室町時代(16世紀)八菅神社(神奈川)
79役行者像絹本著色室町時代(16世紀)八菅神社(神奈川)
80役行者倚像木造文化14年(1817)横浜市立桜岡小学校
第3章 天狗のかたち −鼻高天狗の登場−
81神武寺境内絵図紙本著色江戸時代(19世紀)神武寺(神奈川)
82舞楽面(胡徳楽)木造平安時代(10世紀前半)法隆寺(奈良)
83舞楽面(胡徳楽)木造平安時代(10世紀)法隆寺(奈良)
84舞楽面(崑崙八仙)木造鎌倉時代(13〜14世紀)法隆寺(奈良)
85舞楽面(崑崙八仙)木造平安時代(12世紀前半)奈良国立博物館
86舞楽面(胡徳楽)木造永暦元年(1160)手向山八幡宮(奈良)
87舞楽面(胡徳楽)木造永暦元年(1160)手向山八幡宮(奈良)
88◎(附)王舞面木造彩色室町時代(14世紀)手向山八幡宮(奈良)
89年中行事絵巻紙本墨画明治時代(20世紀)京都市立芸術大学芸術資料館
90天狗面木造室町時代(16世紀)個人
91天狗面木造桃山時代(16世紀)個人
92北野天神縁起絵巻紙本著色室町時代(16世紀)神奈川県立歴史博物館
93上瀬宮毎年祭礼御神事次第紙本墨書大永2年(1522)宇波西神社(福井)
94上瀬宮毎年祭礼御神事次第紙本墨書大永2年(1522)宇波西神社(福井)
95上瀬宮御神事次第紙本墨書室町時代(16世紀)宇波西神社(福井)
96王舞面木造江戸時代海士坂天満宮(福井)
97王舞鉾木造江戸時代海士坂天満宮(福井)
98王舞面木造江戸時代田上八幡神社(福井)
99獅子頭木造江戸時代田上八幡神社(福井)
100吉野拾遺写本江戸時代国立公文書館(東京)
101幸神秘訣(巻之上・下)紙本木版明和5年(1768)個人
102猿田彦像紙本木版江戸時代(19世紀) 個人
103天狗面木造明和5年(1768)御霊神社(神奈川)
104獅子頭木造明和5年(1768)御霊神社(神奈川)
(105)爺面木造御霊神社(神奈川)参考写真のみ展示
(106)鬼面木造御霊神社(神奈川)参考写真のみ展示
107異形面木造明和5年(1768)御霊神社(神奈川)
110鼻長面木造明和5年(1768)御霊神社(神奈川)
109烏天狗面木造明和5年(1768)御霊神社(神奈川)
(110)翁面木造御霊神社(神奈川)参考写真のみ展示
(111)火吹男面木造御霊神社(神奈川)参考写真のみ展示
112寿老人面木造明和5年(1768)御霊神社(神奈川)
113能面(大■[*2]見)木造江戸時代(17世紀)彦根城博物館(滋賀)9/25〜10/17
114能面(野干)木造江戸時代(17世紀)彦根城博物館(滋賀)9/25〜10/12
115能面(野干)木造江戸時代(17世紀)彦根城博物館(滋賀)10/13〜10/31
第4章 江戸時代の天狗 −天狗への眼差し−
116大原呑舟筆 雲中天狗図紙本墨画淡彩江戸時代(19世紀)個人
117青木蒲堂筆 天狗集会図紙本墨画淡彩江戸時代(19世紀)個人
118曲亭馬琴著 烹襍乃記版本文化8年(1811)西尾市岩瀬文庫(愛知)
119林羅山著 本朝神社考版本寛永頃(1624-43)刈谷市中央図書館(愛知)
120山岡元鄰著 古今百物語評判版本貞享3年(1686)刈谷市中央図書館(愛知)
121雲敞著 寂照堂谷響集版本元禄2年(1689)刈谷市中央図書館(愛知)
122児島不求著 秉燭或問珍版本宝永7年(1710)刈谷市中央図書館(愛知)
123諦忍著 天狗名義考版本宝暦4年(1754)刈谷市中央図書館(愛知)
124市場通笑作/鳥居清長画 珍説女天狗版本安永9年(1780)西尾市岩瀬文庫(愛知)
125桂川中良著 桂林漫録版本享和3年(1803)刈谷市中央図書館(愛知)
126藤井高尚著 松乃落葉版本文政12年(1829)刈谷市中央図書館(愛知)
127喜多村_庭著 _庭雑録上巻自筆稿本天保14年(1843)西尾市岩瀬文庫(愛知)
128朝川鼎著 善庵随筆版本嘉永3年(1850)刈谷市中央図書館(愛知)
129村上忠順著 天狗考自筆稿本江戸時代(19世紀)刈谷市中央図書館(愛知)
130牛若丸天狗図絵馬板絵著色嘉永3年(1850)鞍馬寺(京都)
131飯綱古武道絵巻紙本著色貞享2年(1685)個人
132月■[*3]筆 秋葉権現図紙本墨画淡彩江戸時代(19世紀)個人
133秋葉権現図紙本木版江戸時代(19世紀)個人
134一勇斎国芳画
平家の驕奢悪逆を憎み鞍馬山の僧正坊を始め
諸山の八天狗御曹子牛若丸の影身に添ひ
源家再興を企るに随従の英雄を伏さしむる図
大判錦絵三枚続嘉永初(1848-49)神奈川県立歴史博物館9/25〜10/12
135芳年画 舎那王於鞍馬山学武術之図大判錦絵二枚続明治21年(1888)神奈川県立歴史博物館9/25〜10/12
136歌川広重画
義経一代図会二回 鞍馬山僧正カ谷におゐて牛若丸異人に剣法を学ぶ
大判錦絵天保8-9年(1837-38)神奈川県立歴史博物館10/13〜10/31
137歌川広重画 平清盛怪異を見る図大判錦絵三枚続弘化1-2年(1844-45)神奈川県立歴史博物館10/13〜10/31
138一勇斎国芳画 百人一首之内 崇徳院大判錦絵天保期(1830-44)中頃神奈川県立歴史博物館
139一勇斎国芳画 讃岐院眷属をして為朝をすくふ図大判錦絵三枚続嘉永2-3年(1849-50)神奈川県立歴史博物館9/25〜10/12
140一勇斎国芳画
讃岐院の冥加により高間ふうふの一念鮫に乗り移りて舜天丸紀平次をすくふ
大判錦絵三枚続天保10年(1839)頃神奈川県立歴史博物館10/13〜10/31
141勝川春章画 海を望む山中に鶏と烏天狗の蹴合い大判錦絵寛政期(1789-1801)神奈川県立歴史博物館9/25〜10/12
142一勇斎国芳画 御誂座敷幟 金時稚遊大判錦絵天保期(1830-44)末神奈川県立歴史博物館10/13〜10/31
143一勇斎国芳画 本朝高名鑑 坂田怪童丸大判錦絵安政2年(1855)神奈川県立歴史博物館10/13〜10/31
144五渡亭国貞画 足柄山得金時図大判錦絵三枚続文政期(1818-30)中頃神奈川県立歴史博物館
145一勇斎国芳画 木曾街道六十九次之内 望月 怪童丸大判錦絵嘉永5年(1852)神奈川県立歴史博物館10/13〜10/31
146一勇斎国芳画 金太郎尽 相撲之図大判錦絵天保期(1830-44)神奈川県立歴史博物館9/25〜10/12
147一英斎芳艶画 金太郎尽 三月 桜大判錦絵嘉永頃(1848-54)神奈川県立歴史博物館10/13〜10/31
148蘭斎画 金時おさな遊び大短冊墨摺文化年間(1804-18)神奈川県立歴史博物館9/25〜10/12
149豊丸画 新板金太郎尽 金時六図大短冊錦絵文化年間(1804-18)初期神奈川県立歴史博物館10/13〜10/31
150歌川広重画 狂戯天狗之日待中判錦絵天保6-10年(1835-39)神奈川県立歴史博物館9/25〜10/12
151歌川広重画 保永堂版東海道五拾三次之内、沼津 黄昏図大判錦絵天保4年(1833)頃神奈川県立歴史博物館10/13〜10/31
152周麿(河鍋暁斎)画 東海道名所風景 秋葉山大判錦絵文久3年(1863)江戸東京博物館(東京)
第5章 天狗信仰の広がり −天狗の民俗的世界−
153-1高尾山薬王院明細書付紙本墨書寛政12年(1800)高尾山薬王院(東京)
153-2新宿太宗寺境内において開帳願一件紙本墨書文政3年(1820)高尾山薬王院(東京)
154高尾山飯縄権現像掛軸紙本木版明治42年(1909)八王子市郷土資料館(東京)
155飯縄権現像および大天狗小天狗像木造昭和58年(1983)高尾山薬王院(東京)
156飯縄大権現三十六童子像絹本著色江戸時代(19世紀)高尾山薬王院(東京)
157御札(高尾山)紙本木版明治時代(19世紀)武蔵野美術大学美術館・図書館(東京)
158高尾山の神札紙本木版明治時代(19世紀)神奈川県立歴史博物館
159高尾山魔除天狗面木造明治時代(19世紀)八王子市郷土資料館(東京)
160高尾山魔除天狗団扇木・紙明治時代(19世紀)八王子市郷土資料館(東京)
161高尾山開運団扇竹・紙明治時代(19世紀)武蔵野美術大学美術館・図書館(東京)
162下駄(一本歯)木製昭和時代(20世紀)高尾山薬王院(東京)
163天狗囃子図紙本著色江戸時代(19世紀)高尾山薬王院(東京)
164大杉大明神縁起紙本墨書享和3年(1803)大杉神社(茨城)
165寺院所有物明細帳紙本墨書明治37年(1904)安穏寺(茨城)
166海存上人坐像および大杉神立像木造江戸時代(19世紀)安穏寺(茨城)
167海存上人立像木造江戸時代(19世紀)安穏寺(茨城)
168海存像紙本木版江戸時代(19世紀)大杉神社(茨城)
169大杉神八天狗図像紙本木版江戸時代(19世紀)大杉神社(茨城)
170大杉神立像木造江戸時代(19世紀)大杉神社(茨城)
171大杉神像紙本木版江戸時代(19世紀)大杉神社(茨城)
172大杉神像版木木製江戸時代(19世紀)大杉神社(茨城)
173天狗面(厨子入り烏天狗)木造江戸時代(19世紀)大杉神社(茨城)
174天狗面(烏天狗)木造江戸時代(19世紀)大杉神社(茨城)
175笈と天狗面木造江戸時代(19世紀)大杉神社(茨城)
176両天狗面絵馬木造文化13年(1816)大杉神社(茨城)
177両天狗面絵馬木造明治13年(1880)大杉神社(茨城)
178難船救済図絵馬板絵著色文久元年(1861)大杉神社(茨城)
179勝川春慶画 大杉神社境内図絵馬板絵著色慶応2年(1866)大杉神社(茨城)
180天狗爪縁起紙本墨書明治43年(1910)弘聖寺(神奈川)
181天狗の爪化石不詳弘聖寺(神奈川)
182天狗の爪化石不詳清浄光寺(神奈川)
183テングジャクシキノコ不詳神奈川県立歴史博物館
184宮崎成身著 視聴草自筆本江戸時代後期(19世紀)国立公文書館(東京)
185木内重暁著 雲根志版本安永2年(1773)刈谷市中央図書館(愛知)
186歌川広重(三代)画 相州小田原道了宮明治四年両国回向院ニテ開帳参詣乃図大判錦絵三枚続明治4年(1871)頃神奈川県立歴史博物館
187御札(蛸薬師)紙本木版昭和時代(20世紀)佐藤智敬氏(神奈川)
188奥山半僧房像紙本木版明治3年(1870)個人
189御札(鎌倉半僧坊)紙本木版明治時代(19世紀)武蔵野美術大学美術館・図書館(東京)
190御札(大雄山)紙本木版江戸時代(19世紀)神奈川県立公文書館
191大雄山の講札木製江戸時代(19世紀)神奈川県立歴史博物館
192御札(大雄山)紙本木版昭和時代(20世紀)佐藤智敬氏(神奈川)
193御札(城山飯縄権現)紙本木版江戸時代(19世紀)神奈川県立公文書館
194御札(岩船山)紙本木版江戸時代(19世紀)佐藤智敬氏(神奈川)
195御札(秋葉山)紙本木版昭和時代(20世紀)佐藤智敬氏(神奈川)
196御札(豊川稲荷)紙本木版昭和時代(20世紀)佐藤智敬氏(神奈川)
197御札(穴守稲荷)紙本木版昭和時代(20世紀)佐藤智敬氏(神奈川)
198天狗面木造江戸時代(19世紀)金子久輝氏(神奈川)
199迦葉山天狗面(烏帽子付き)木造昭和時代(20世紀)武蔵野美術大学美術館・図書館(東京)
200迦葉山天狗面紙製昭和時代(20世紀)武蔵野美術大学美術館・図書館(東京)
201迦葉山開運招福団扇木・紙昭和時代(20世紀)武蔵野美術大学美術館・図書館(東京)
202小絵馬(古峯神社)木製昭和時代(20世紀)武蔵野美術大学美術館・図書館(東京)
203小絵馬(阿波大杉神社)木製江戸時代(20世紀)武蔵野美術大学美術館・図書館(東京)
204天狗論活字本明治36年(1903)成城大学民俗学研究所(東京)
205遠野物語活字本明治42年(1909)成城大学民俗学研究所(東京)
206山の人生活字本大正15年(1926)成城大学民俗学研究所(東京)
207妖怪談義活字本昭和31年(1956)成城大学民俗学研究所(東京)
208相州内郷村話活字本大正13年(1924)小島瓔禮氏(神奈川)

*1 ■には[口へん+托のつくり]が入ります。
*2 ■には[やまいだれ+惡]が入ります。
*3 ■には[価のつくりの下に舛]が入ります。
このホームページの画像・文章の著作権は、神奈川県立歴史博物館に帰属します。