1
特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」
特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」
4月 29 – 6月 18 終日
室町時代を生きた鎌倉建長寺の画僧祥啓(しょうけい)が描いた山水図や花鳥図、人物図を展示します。祥啓の次世代の絵師たちが残した絵と比べることで、祥啓の絵の特徴が次世代にどのように引き継がれ、あるいは変容するのかを辿ります。
2
3
展示解説 特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」学芸員による展示解説
展示解説 特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」学芸員による展示解説
6月 3 終日
特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」担当学芸員が、本特別展について解説をします。 開講日 2023年5月6日、5月13日、5月20日、5月27日、6月3日、6月10日、6月17日(全て土) 時間 各日 午後1時30分~2時(先着50名、当日午後1時から参加受付開始) 解説者 当館学芸員 会場 当館講堂 定員 先着50名(当日午後1時から参加受付開始) 5月13日(土)より、先着60名(当日午後1時から参加受付開始) 参加費 無料(ただし、特別展観覧券が必要です。) 事前申込 不要 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
4
県博セミナー「画僧祥啓の生涯とその絵の魅力」
県博セミナー「画僧祥啓の生涯とその絵の魅力」
6月 4 終日
室町時代に鎌倉建長寺を拠点に活動した画僧祥啓についての特別展「あこがれの祥啓―啓書記の幻影と実像―」に関連した連続講座です。室町時代の絵師も、近世の大名も、近代の数寄者も、みなあこがれた祥啓の絵。いまでは、祥啓と同じ時代を生きた水墨画の巨匠雪舟に知名度は劣るかもしれませんが、実はたいへんな重要絵師。 祥啓が描く山水図の色は澄み渡り、人物図の線は流麗にひるがえります。そんな祥啓の絵に魅せられた研究者が、祥啓の魅力と重要性をお話しします。 日時 2023年5月21日, 28日,6月 4日, 11日(全て日)(連続講座 全4回) 各回 午後1時30分~3時30分 演題 第1回 5/21  「祥啓の画業と啓書記の受容」 第2回 5/28  「祥啓と鎌倉画壇」 第3回 6/4    「祥啓がみた中国絵画」 第4回 6/11  「祥啓の山水・人物・花鳥図」 講師 第1回 5/21    橋本  遼太   (当館学芸員) 第2回 5/28    高橋  真作  氏(東京国立博物館研究員) 第3回 6/4      板倉  聖哲  氏(東京大学東洋文化研究所教授) 第4回 6/11    本田  諭  氏 (根津美術館学芸第二課長) 会場 当館講堂 定員 各回50名(申込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全4回お申込みの方を優先します。) 受講料 各回 1,000円(各回受講後に特別展の観覧が可能です。受講前の観覧には別途チケットが必要です) 申込 「往復はがき」または「申し込みフォーム」でのお申し込みとなります。 ※抽選の有無に拘わらず、結果は締切日から 10 日以内にご連絡します。 ※「申し込みフォーム」でのお申し込みの場合、携帯電話・スマートフォンやパソコンにドメイン設定(受信拒否設定)をされていると、結果をお知らせするメールを受信することができない場合がございます。ドメイン設定を解除していただくか、『@dshinsei.e-kanagawa.lg.jp』及び『@kanagawa-museum.jp』を受信リストに加えていただきますようお願いします。 申込締切 備考 1回ごとでの参加をご希望の場合は、「往復はがき」又は「申し込みフォーム」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
6
7
8
9
10
展示解説 特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」学芸員による展示解説
展示解説 特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」学芸員による展示解説
6月 10 終日
特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」担当学芸員が、本特別展について解説をします。 開講日 2023年5月6日、5月13日、5月20日、5月27日、6月3日、6月10日、6月17日(全て土) 時間 各日 午後1時30分~2時(先着50名、当日午後1時から参加受付開始) 解説者 当館学芸員 会場 当館講堂 定員 先着50名(当日午後1時から参加受付開始) 5月13日(土)より、先着60名(当日午後1時から参加受付開始) 参加費 無料(ただし、特別展観覧券が必要です。) 事前申込 不要 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
11
県博セミナー「画僧祥啓の生涯とその絵の魅力」
県博セミナー「画僧祥啓の生涯とその絵の魅力」
6月 11 終日
室町時代に鎌倉建長寺を拠点に活動した画僧祥啓についての特別展「あこがれの祥啓―啓書記の幻影と実像―」に関連した連続講座です。室町時代の絵師も、近世の大名も、近代の数寄者も、みなあこがれた祥啓の絵。いまでは、祥啓と同じ時代を生きた水墨画の巨匠雪舟に知名度は劣るかもしれませんが、実はたいへんな重要絵師。 祥啓が描く山水図の色は澄み渡り、人物図の線は流麗にひるがえります。そんな祥啓の絵に魅せられた研究者が、祥啓の魅力と重要性をお話しします。 日時 2023年5月21日, 28日,6月 4日, 11日(全て日)(連続講座 全4回) 各回 午後1時30分~3時30分 演題 第1回 5/21  「祥啓の画業と啓書記の受容」 第2回 5/28  「祥啓と鎌倉画壇」 第3回 6/4    「祥啓がみた中国絵画」 第4回 6/11  「祥啓の山水・人物・花鳥図」 講師 第1回 5/21    橋本  遼太   (当館学芸員) 第2回 5/28    高橋  真作  氏(東京国立博物館研究員) 第3回 6/4      板倉  聖哲  氏(東京大学東洋文化研究所教授) 第4回 6/11    本田  諭  氏 (根津美術館学芸第二課長) 会場 当館講堂 定員 各回50名(申込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全4回お申込みの方を優先します。) 受講料 各回 1,000円(各回受講後に特別展の観覧が可能です。受講前の観覧には別途チケットが必要です) 申込 「往復はがき」または「申し込みフォーム」でのお申し込みとなります。 ※抽選の有無に拘わらず、結果は締切日から 10 日以内にご連絡します。 ※「申し込みフォーム」でのお申し込みの場合、携帯電話・スマートフォンやパソコンにドメイン設定(受信拒否設定)をされていると、結果をお知らせするメールを受信することができない場合がございます。ドメイン設定を解除していただくか、『@dshinsei.e-kanagawa.lg.jp』及び『@kanagawa-museum.jp』を受信リストに加えていただきますようお願いします。 申込締切 備考 1回ごとでの参加をご希望の場合は、「往復はがき」又は「申し込みフォーム」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
13
14
特別展「あこがれの祥啓―啓書記の幻影と実像―」の特別企画「仕事帰りにいかがですか?1日だけの夜間開館」
特別展「あこがれの祥啓―啓書記の幻影と実像―」の特別企画「仕事帰りにいかがですか?1日だけの夜間開館」
6月 14 終日
ご好評をいただいている特別展「あこがれの祥啓―啓書記の幻影と実像―」は、いよいよ6月18日(日)に最終日を迎えます。皆様からの声にお応えし、最終週の6月14日(水)に1日だけ、夜間開館を実施します。この日は特別企画として担当学芸員によるギャラリートークも行います。日没のひと時、室町時代の水墨画を堪能していただければ幸いです。 日時 2023年6月14日(水) 午後5時から午後7時まで(入館は午後6時30分まで、午前9時30分から午後5時までは通常開館) ※常設展は通常どおり午後5時まで(午後4時30分まで入館) 会場 特別展示室 当日のイベント 担当学芸員によるギャラリートーク(約30分)  (第1回)午後5時30分から  (第2回)午後6時15分から 観覧料 午後4時30分以降にご入場の方は、団体割引料金で観覧いただけます(特別展のみの観覧。下記参照)。 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。   ■観覧料: 区分 特別展 一般 900円 (800円) 20歳未満 ・学生 600円 (500円) 65歳以上 200円 (150円) 高校生 100円 (100円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※中学生以下・障害者手帳等をお持ちの方は無料 ※神奈川県立の博物館・美術館等の有料観覧券の半券提出により団体割引料金になります。
15
16
17
展示解説 特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」学芸員による展示解説
展示解説 特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」学芸員による展示解説
6月 17 終日
特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」担当学芸員が、本特別展について解説をします。 開講日 2023年5月6日、5月13日、5月20日、5月27日、6月3日、6月10日、6月17日(全て土) 時間 各日 午後1時30分~2時(先着50名、当日午後1時から参加受付開始) 解説者 当館学芸員 会場 当館講堂 定員 先着50名(当日午後1時から参加受付開始) 5月13日(土)より、先着60名(当日午後1時から参加受付開始) 参加費 無料(ただし、特別展観覧券が必要です。) 事前申込 不要 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
18
21
22
23
24
25
大学生向け体験講座「博物館の裏側を知ろう」
大学生向け体験講座「博物館の裏側を知ろう」
6月 25 終日
博物館に関心ある大学生向けの体験講座です。博物館の展示ケースの中に並ぶ作品の数々は、どのような過程を経て展示されているのでしょうか?当館の展示室やバックヤードの見学に加え、学芸員の重要な仕事の一部でもある作品の取り扱い(調書作成・梱包)について学芸員のレクチャーを受けながら体験し、博物館の裏側を知る講座です。 日時 2023年6月25日(日)午後1時00分~3時30分 講師 鈴木 愛乃(当館学芸員) 大柳 麻美(当館企画普及課非常勤学芸員) 会場 当館講堂 定員 10名(学芸員の課程を履修していない学生も申し込み可。申込多数の場合は抽選。) 受講料 無料(ただし、当日の常設展観覧券(招待券を含む)が必要です) 申込 「申し込みフォーム」でのお申し込みとなります。 ※抽選の有無に拘わらず、結果は締切日から 10 日以内にご連絡します。 ※「申し込みフォーム」でのお申し込みの場合、携帯電話・スマートフォンやパソコンにドメイン設定(受信拒否設定)をされていると、結果をお知らせするメールを受信することができない場合がございます。ドメイン設定を解除していただくか、『@dshinsei.e-kanagawa.lg.jp』及び『@kanagawa-museum.jp』を受信リストに加えていただきますようお願いします。 申込締切 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
27
28
29
30