1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
記念講演会「近代輸出工芸と私のコレクション」
記念講演会「近代輸出工芸と私のコレクション」
5月 12 終日
記念講演会「近代輸出工芸と私のコレクション」
特別展「近代輸出漆器のダイナミズム―金子皓彦コレクションの世界―」に関連する第1回目の記念講演会を実施しました。講師は、輸出工芸のコレクターとして活躍されている金子皓彦氏です。 講演会では、金子氏がコレクションを蒐集するきっかけとなったエピソードや、箱根・静岡で作られた寄木細工の魅力について、お話頂きました。 骨董市で出会った寄木細工をきっかけに集めた数多くのコレクション。「いつ作られたものなのか?」、「どこの工房で作られたのか?」といった探求心を持ち、国内だけでなく、海外にも足を運び、現地の人から話を聞きながら調べることが楽しいとお話されているのが印象的でした。 現在、特別展で展示されているほとんどのコレクションは、海外へ輸出された後、日本へ里帰りしたものです。そんな長旅でも元々の素材や作りが良い上に、上質な「漆」で作られたからこそ、現在まで綺麗な状態に保たれていると力強くお話し頂きました。 金子氏のコレクションへの熱い思いを聞いた参加者の皆さんからは「日本の技術力に感動した」「講演を聞いて、より魅力を知ることができた」などの感想を頂きました。 ぜひ特別展に足をお運び頂き、美しいコレクションの数々をご堪能ください。 国内外有数の輸出工芸品のコレクターである金子皓彦氏に、作品との出会いや収集の楽しみについてうかがいます。 日時 2024年5月12日(日) 午後1時30分~3時00分 講師 金子 皓彦 氏(國學院大學客員教授) 会場 当館講堂 定員 60名(申込み多数の場合は抽選) 受講料 無料(ただし、当日の特別展観覧券が必要です) 申込 「往復はがき」または「申し込みフォーム」でのお申し込みとなります。 ・「往復はがき」でのお申し込みの場合、行事名・開催日・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を全て明記のうえ、締切日(当日必着)までに当館へお送りください。 ・複数で(最大4名まで)参加希望の場合は、必ず参加される方の全員のお名前を記入してください。5名以上での参加を希望される場合は、2口に分けてご応募ください。 ・「申し込みフォーム」を[Android端末、iOS端末]から申請する場合の注意 現在、標記の端末で利用者登録が必須でない手続の申込画面で利用者ログインを行う場合に、Googleパスワードマネージャー等によるパスワードの自動入力機能を使用していると、正しくログインができない事象が発生しています。原因については現在調査中ですが、復旧次第改めてお知らせします。復旧するまでの間は、画面右上にあるハンバーガーメニューのログインボタンからログインしていただくか、Googleパスワードマネージャー等の設定をオフにして御利用いただくようお願いします。 ※当該不具合は、パソコンでは発生しません。 ※抽選の有無に拘わらず、結果は締切日から 10 日以内にご連絡します。 ※同一人からの複数の申請については、1件として扱います。 ※記載事項に不備があると受付けができない場合もあります。 申込締切 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
13
14
15
16
17
18
展示解説 特別展「近代輸出漆器のダイナミズムー金子皓彦コレクションの世界ー」学芸員による展示解説
展示解説 特別展「近代輸出漆器のダイナミズムー金子皓彦コレクションの世界ー」学芸員による展示解説
5月 18 終日
特別展「近代輸出漆器のダイナミズムー金子皓彦コレクションの世界ー」の担当学芸員が解説をします。 開講日 2024年5月18日(土)、6月7日(金)、6月15日(土)、6月22日(土) 時間 各日 午後1時~1時30分 解説者 当館学芸員 会場 特別展示室 参加費 無料(ただし、当日の特別展観覧券が必要) 事前申込 不要 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31