1
2
3
4
5
6
7
8
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
9月 8 終日
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
県博講座は特別展に関連したテーマとは別に開催される連続講座です。 今年度初の県博講座は当館学芸部長の望月から「江戸内湾における新田開発」をテーマに、4回連続で18世紀後半の川崎・横浜の新田開発について話をしました。 18世紀後半、大師河原村(現在の川崎市川崎区)の名主であった池上幸豊は、川の河口などの海中を埋め立て新田開発を進めた人物です。地元の新田開発を成功させた後、幕府から新田開発が可能な土地を調査(見立て)することを命じられ、多摩川から戸部村付近の沿岸地域の調査をおこないました。この調査をきっかけに、以後各地で新田開発が行われました。 講座は4回をそれぞれ「池上新田の開発」・「池上幸豊の新田開発地見立て」・「帷子川河口域の新田開発」・「横浜新田と太田屋新田」と題し、詳しい内容を見ていきました。 神奈川県立歴史博物館の建つ馬車道周辺の受講者にとっても身近な土地の話だったこともあり、皆さんに興味深く聞いていただけたようです。 18世紀後半、川崎の池上幸豊は幕府から新田見立役を命じられ、多摩川河口から戸部村下までの海岸線で開発可能な場所を幕府に報告しました。その中から、実際に開発された3ヶ所の新田開発について紹介します。 日時 2019年9月8日, 15日, 22日,29日(日)(連続講座 全4回) 各回 午後2時~4時 演題 第1回 9/8    「池上新田の開発」 第2回 9/15  「池上幸豊の新田開発地見立て」 第3回 9/22  「帷子川河口域の新田開発」 第4回 9/29  「横浜新田と太田屋新田」 講師 望月 一樹 (当館学芸部長) 会場 当館講堂 定員 各回70名(申込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全4回お申込みの方を優先します。) 受講料 無料(ただし、初回受講日の常設展観覧券が必要) 申込 申込締切 備考 1回ごとでの参加をご希望の場合は、「往復はがき」又は「フォームメール」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。
9
10
11
12
13
14
15
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
9月 15 終日
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
県博講座は特別展に関連したテーマとは別に開催される連続講座です。 今年度初の県博講座は当館学芸部長の望月から「江戸内湾における新田開発」をテーマに、4回連続で18世紀後半の川崎・横浜の新田開発について話をしました。 18世紀後半、大師河原村(現在の川崎市川崎区)の名主であった池上幸豊は、川の河口などの海中を埋め立て新田開発を進めた人物です。地元の新田開発を成功させた後、幕府から新田開発が可能な土地を調査(見立て)することを命じられ、多摩川から戸部村付近の沿岸地域の調査をおこないました。この調査をきっかけに、以後各地で新田開発が行われました。 講座は4回をそれぞれ「池上新田の開発」・「池上幸豊の新田開発地見立て」・「帷子川河口域の新田開発」・「横浜新田と太田屋新田」と題し、詳しい内容を見ていきました。 神奈川県立歴史博物館の建つ馬車道周辺の受講者にとっても身近な土地の話だったこともあり、皆さんに興味深く聞いていただけたようです。 18世紀後半、川崎の池上幸豊は幕府から新田見立役を命じられ、多摩川河口から戸部村下までの海岸線で開発可能な場所を幕府に報告しました。その中から、実際に開発された3ヶ所の新田開発について紹介します。 日時 2019年9月8日, 15日, 22日,29日(日)(連続講座 全4回) 各回 午後2時~4時 演題 第1回 9/8    「池上新田の開発」 第2回 9/15  「池上幸豊の新田開発地見立て」 第3回 9/22  「帷子川河口域の新田開発」 第4回 9/29  「横浜新田と太田屋新田」 講師 望月 一樹 (当館学芸部長) 会場 当館講堂 定員 各回70名(申込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全4回お申込みの方を優先します。) 受講料 無料(ただし、初回受講日の常設展観覧券が必要) 申込 申込締切 備考 1回ごとでの参加をご希望の場合は、「往復はがき」又は「フォームメール」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。
16
現地見学会「岩石・石材から見た横浜の近代建築と近代化遺産」
現地見学会「岩石・石材から見た横浜の近代建築と近代化遺産」
9月 16 終日
現地見学会「岩石・石材から見た横浜の近代建築と近代化遺産」
当館建物(旧横浜正金銀行本店)やその周辺に現存する近代建築、近代化遺産ではどのような石材が使用されているのでしょうか。 当館と生命の星・地球博物館学芸員が、それぞれの強みを活かし、歴史からの視点と自然科学からの視点という異る角度から、横浜の近代建築と近代化遺産に使用される「石」にフォーカスする見学会を行いました。 まずはレクチャー 石を見に行く前に、まずは基礎知識を学びます。 3人の講師のうちトップバッターは生命の星・地球博物館の田口学芸員。県内ではどのような石が採れるのか、横浜が近代化する過程でなぜ石が必要となったのか、などを説明。 つづく講師は当館の丹治学芸員。横浜の近代建築や近代化遺産にどのような石が使用されているか(午後に実際に見学を行う予定でしたが、雨のため1か所のみの見学となりました。)、当館建物に使用されている特徴的な石材と、なぜその石材を使用したのかというお話がありました。 最後の講師は生命の星・地球博物館の山下学芸員です。石がどのようにできるのか、成り立ちとその性質などについて教えてもらいました。山下さんいわく岩石の成り立ちは中学校で習う知識だそうです…。 神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店)に使われた石は? 先にみっちりと受けたレクチャーのおかげで、石を見る目が養われました。 早速自分たちが今いる博物館建物にどのような石が使われているのか見てみます。 小さな石見本と見比べながら「壁は?黒くて小さな斑点が多いから真壁石かな」「その隣は青みがかって斑点も少ない、白丁場石だろうか」「床は?少し色がついていて北木石のようだ」と、見分けがつくようになってきました! ドックヤードガーデンへ 午後はあいにくの雨となったため、予定していた見学行程を取りやめ、博物館からも近いドックヤードガーデン(横浜ランドマークタワー・ランドマークプラザ併設スポット)のみ見学しました。 ドッグヤードガーデンは、日本に現存する商船用石造りドックとしては最も古い「旧横浜船渠第2号ドック」を、ほんの少し位置を変え復元したものです。復元とは言え、石材(相州堅石)はそっくりそのまま使われています。私たちはドックの底に立ち、その石積みの大きさに圧倒され、近寄って石の凹凸やのみ跡を確かめ、雨にしっとりと濡れ輝く石も味わい深いな、と見学会が終わる頃にはすっかりと石の魅力にハマっていたのでした。 当館と県立生命の星・地球博物館学芸員の共同企画です。 講義と現地見学の2部構成で、当館建物(旧横浜正金銀行本店)やその周辺に現存する近代建築や近代化遺産でどのような石材が使用されているのかを、横浜の地形と地質の特徴まで掘り下げて考えてみます。 日時 2019年9月16日(月・祝) 午前10時~午後3時30分(終了時間は状況により前後します) 内容 [午前]講義(当館1階会議室) [昼休憩]昼食は各自ご準備ください [午後]現地見学  (主な見学ポイント)   ・神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)   ・旧横浜居留地91番地塀   ・新港埠頭   ・ドックヤードガーデン(旧横浜船渠株式会社第二号船渠) 講師 丹治 雄一(当館企画普及課長、学芸員) 山下 浩之(生命の星・地球博物館情報資料課長、学芸員) 田口 公則(生命の星・地球博物館主任学芸員) 定員 25名(申し込み多数の場合は抽選) 参加料 無料(ただし、当日の常設展観覧券が必要です) 申込 申込締切
17
18
19
20
21
博物館入門講座
博物館入門講座
9月 21 終日
博物館入門講座
毎年恒例の博物館入門講座は、当館により親しみを持って楽しんで利用していただくことを目的に、当館の様々な活動や学芸員の仕事について紹介するものです。 計2日、6時間にわたるプログラムは少し長いものでしたが、講義あり、見学あり、ワークショップあり、という濃密な内容になっており、2日目が終わる頃には参加者の中に一体感のようなものが生まれていました。 第1回(9/21) 初回は、神奈川県立歴史博物館がどんなところなのか知っていただく自己紹介編です。 当館企画普及課長の丹治学芸員が、当館の概要と活動内容や博物館で働く学芸員がどのような役割を担っているのかについてお話しました。 その後は施設見学です。常設展示室だけでなく、通常非公開の館のバックヤードや屋上の「エースのドーム」の見学も行いました。    第2回(9/28) 2回目は、学芸員の仕事と博物館資料の見方について、ワークショップを交えて紹介する実践編です。 講師を務めるのは、当館の武田学芸員と渡邊学芸員です。前半の講義では、学芸員の2人が実際にどのような仕事をしているのか、その苦労や喜びなどを交えお話しました。 後半のワークショップでは、少し難しいように思える博物館資料ですが、専門知識がなくても楽しめる「資料の見方」を学んでいただきました。 古文書編では中世の手紙を書いて折る体験をしました。 地図編ではグループに分かれ「神奈川県鳥瞰図」をじっくり観察、発見したことを話し合い、全員で共有しました。    2日通して参加してくださった方は、きっと当館に詳しくなっていただけたことと思います。是非今後も楽しんで当館をご利用いただければ幸いです。 当館で行っている様々な活動や学芸員の仕事について、講義・見学・体験を交えてご紹介します。本講座を通じて、受講者の博物館利用がより豊かなものになるとともに、博物館に対する理解が深まることを目指します。 日時 2019年9月21日、28日(土)(連続2回) 各回 午後1時~4時 内容 [第1回 9/21]  ・講義と見学「神奈川県立歴史博物館を知ろう」 [第2回 9/28]  ・講義「実録!学芸員の日常」  ・ワーク「これを押さえればグッと面白くなる!資料の見方」  (①地図編 ②古文書編) 講師 丹治 雄一(当館企画普及課長、学芸員) 武田 周一郎(当館学芸員) 渡邊 浩貴(当館学芸員) 会場 当館講堂、展示室など 定員 各回70名(申し込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、両日お申込みの方を優先します。) 参加費 無料(ただし、初回受講日の常設展観覧券が必要) 申込 「事前申込のご案内」をご覧ください。 「往復はがき」または「フォームメール」でのお申し込みとなります。 申込締切 ※定員に達しないため、追加でお申込みを受付けます。参加を希望される方は企画普及課(045-201-0926)まで、お電話でお申し込みください。 2019年9月3日(火)必着 申込受付は終了しました ボランティア説明会 両日講座終了後、当館でご活躍いただく博物館ボランティアの募集説明会を行います。(15分程度) 「活動内容を知りたい」という方、「活動してみたい」とお考えの方は是非ご参加ください。 ※いずれの日も同じ内容です。 ※説明会への参加は任意のものです。ボランティアの応募要件ではありません。 博物館ボランティアについて詳しくは博物館ボランティアをご覧ください。 備考 単回のみの参加をご希望の場合は、電話にてお申し込みの際、お伝えください。「往復はがき」又は「フォームメール」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。
22
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
9月 22 終日
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
県博講座は特別展に関連したテーマとは別に開催される連続講座です。 今年度初の県博講座は当館学芸部長の望月から「江戸内湾における新田開発」をテーマに、4回連続で18世紀後半の川崎・横浜の新田開発について話をしました。 18世紀後半、大師河原村(現在の川崎市川崎区)の名主であった池上幸豊は、川の河口などの海中を埋め立て新田開発を進めた人物です。地元の新田開発を成功させた後、幕府から新田開発が可能な土地を調査(見立て)することを命じられ、多摩川から戸部村付近の沿岸地域の調査をおこないました。この調査をきっかけに、以後各地で新田開発が行われました。 講座は4回をそれぞれ「池上新田の開発」・「池上幸豊の新田開発地見立て」・「帷子川河口域の新田開発」・「横浜新田と太田屋新田」と題し、詳しい内容を見ていきました。 神奈川県立歴史博物館の建つ馬車道周辺の受講者にとっても身近な土地の話だったこともあり、皆さんに興味深く聞いていただけたようです。 18世紀後半、川崎の池上幸豊は幕府から新田見立役を命じられ、多摩川河口から戸部村下までの海岸線で開発可能な場所を幕府に報告しました。その中から、実際に開発された3ヶ所の新田開発について紹介します。 日時 2019年9月8日, 15日, 22日,29日(日)(連続講座 全4回) 各回 午後2時~4時 演題 第1回 9/8    「池上新田の開発」 第2回 9/15  「池上幸豊の新田開発地見立て」 第3回 9/22  「帷子川河口域の新田開発」 第4回 9/29  「横浜新田と太田屋新田」 講師 望月 一樹 (当館学芸部長) 会場 当館講堂 定員 各回70名(申込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全4回お申込みの方を優先します。) 受講料 無料(ただし、初回受講日の常設展観覧券が必要) 申込 申込締切 備考 1回ごとでの参加をご希望の場合は、「往復はがき」又は「フォームメール」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。
23
24
25
26
27
28
博物館入門講座
博物館入門講座
9月 28 終日
博物館入門講座
毎年恒例の博物館入門講座は、当館により親しみを持って楽しんで利用していただくことを目的に、当館の様々な活動や学芸員の仕事について紹介するものです。 計2日、6時間にわたるプログラムは少し長いものでしたが、講義あり、見学あり、ワークショップあり、という濃密な内容になっており、2日目が終わる頃には参加者の中に一体感のようなものが生まれていました。 第1回(9/21) 初回は、神奈川県立歴史博物館がどんなところなのか知っていただく自己紹介編です。 当館企画普及課長の丹治学芸員が、当館の概要と活動内容や博物館で働く学芸員がどのような役割を担っているのかについてお話しました。 その後は施設見学です。常設展示室だけでなく、通常非公開の館のバックヤードや屋上の「エースのドーム」の見学も行いました。    第2回(9/28) 2回目は、学芸員の仕事と博物館資料の見方について、ワークショップを交えて紹介する実践編です。 講師を務めるのは、当館の武田学芸員と渡邊学芸員です。前半の講義では、学芸員の2人が実際にどのような仕事をしているのか、その苦労や喜びなどを交えお話しました。 後半のワークショップでは、少し難しいように思える博物館資料ですが、専門知識がなくても楽しめる「資料の見方」を学んでいただきました。 古文書編では中世の手紙を書いて折る体験をしました。 地図編ではグループに分かれ「神奈川県鳥瞰図」をじっくり観察、発見したことを話し合い、全員で共有しました。    2日通して参加してくださった方は、きっと当館に詳しくなっていただけたことと思います。是非今後も楽しんで当館をご利用いただければ幸いです。 当館で行っている様々な活動や学芸員の仕事について、講義・見学・体験を交えてご紹介します。本講座を通じて、受講者の博物館利用がより豊かなものになるとともに、博物館に対する理解が深まることを目指します。 日時 2019年9月21日、28日(土)(連続2回) 各回 午後1時~4時 内容 [第1回 9/21]  ・講義と見学「神奈川県立歴史博物館を知ろう」 [第2回 9/28]  ・講義「実録!学芸員の日常」  ・ワーク「これを押さえればグッと面白くなる!資料の見方」  (①地図編 ②古文書編) 講師 丹治 雄一(当館企画普及課長、学芸員) 武田 周一郎(当館学芸員) 渡邊 浩貴(当館学芸員) 会場 当館講堂、展示室など 定員 各回70名(申し込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、両日お申込みの方を優先します。) 参加費 無料(ただし、初回受講日の常設展観覧券が必要) 申込 「事前申込のご案内」をご覧ください。 「往復はがき」または「フォームメール」でのお申し込みとなります。 申込締切 ※定員に達しないため、追加でお申込みを受付けます。参加を希望される方は企画普及課(045-201-0926)まで、お電話でお申し込みください。 2019年9月3日(火)必着 申込受付は終了しました ボランティア説明会 両日講座終了後、当館でご活躍いただく博物館ボランティアの募集説明会を行います。(15分程度) 「活動内容を知りたい」という方、「活動してみたい」とお考えの方は是非ご参加ください。 ※いずれの日も同じ内容です。 ※説明会への参加は任意のものです。ボランティアの応募要件ではありません。 博物館ボランティアについて詳しくは博物館ボランティアをご覧ください。 備考 単回のみの参加をご希望の場合は、電話にてお申し込みの際、お伝えください。「往復はがき」又は「フォームメール」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。
29
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
9月 29 終日
県博講座「江戸内湾における新田開発」(全4回)
県博講座は特別展に関連したテーマとは別に開催される連続講座です。 今年度初の県博講座は当館学芸部長の望月から「江戸内湾における新田開発」をテーマに、4回連続で18世紀後半の川崎・横浜の新田開発について話をしました。 18世紀後半、大師河原村(現在の川崎市川崎区)の名主であった池上幸豊は、川の河口などの海中を埋め立て新田開発を進めた人物です。地元の新田開発を成功させた後、幕府から新田開発が可能な土地を調査(見立て)することを命じられ、多摩川から戸部村付近の沿岸地域の調査をおこないました。この調査をきっかけに、以後各地で新田開発が行われました。 講座は4回をそれぞれ「池上新田の開発」・「池上幸豊の新田開発地見立て」・「帷子川河口域の新田開発」・「横浜新田と太田屋新田」と題し、詳しい内容を見ていきました。 神奈川県立歴史博物館の建つ馬車道周辺の受講者にとっても身近な土地の話だったこともあり、皆さんに興味深く聞いていただけたようです。 18世紀後半、川崎の池上幸豊は幕府から新田見立役を命じられ、多摩川河口から戸部村下までの海岸線で開発可能な場所を幕府に報告しました。その中から、実際に開発された3ヶ所の新田開発について紹介します。 日時 2019年9月8日, 15日, 22日,29日(日)(連続講座 全4回) 各回 午後2時~4時 演題 第1回 9/8    「池上新田の開発」 第2回 9/15  「池上幸豊の新田開発地見立て」 第3回 9/22  「帷子川河口域の新田開発」 第4回 9/29  「横浜新田と太田屋新田」 講師 望月 一樹 (当館学芸部長) 会場 当館講堂 定員 各回70名(申込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全4回お申込みの方を優先します。) 受講料 無料(ただし、初回受講日の常設展観覧券が必要) 申込 申込締切 備考 1回ごとでの参加をご希望の場合は、「往復はがき」又は「フォームメール」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。
30