月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
WEBで開催! ミュージアム・ミッション2022
WEBで開催! ミュージアム・ミッション2022
7月 21 – 8月 31 終日
![]() 夏休み恒例のみなとみらい・関内・山手地区にある博物館連携の子ども向けイベント「ミュージアム・ミッション」は、昨年に引き続き「WEBで開催! ミュージアム・ミッション2022」としてWEBをメインに、おまけとして、開催館ではシールを集めるラリーを実施しました。 ミュージアム・ミッションは、参加している博物館を実際に巡り、各館から出題されるミッションを解いていくイベントですが、2020年からはWEB上でミッションを出題しました。今年は出題画像を見比べてどちらが正解かを考える「どっちかな?クイズ」として実施。ミッションをクリアしていくうちに、興味を持った博物館で実際に資料を見てみたいという気持ちになることもあるでしょう。そこで参加館園に来ていただいた方へは、おまけ要素として、各館園でシールを配布しました。シールを集めて台紙に貼るとひとつの絵ができあがります。参加された方からは「子どもと一緒によく文学館や博物館などに行く。館に関連のあるクイズだったので、間違ったりしても確認に行く楽しみもできて面白かった。」「他にもこんな場所があるのだと、新たな発見もあり出かけるきっかけにもなった」などの感想をいただきました。 少しずつどこかへ出かけることも増えてきた様子の今日この頃、近隣の博物館施設に目を向けてみるのも楽しいものではないでしょうか。 関内・山手・みなとみらい地区のミュージアムを今年もWEBで楽しもう! 様々なミュージアムが今年は「どっちかな?クイズ」のミッションを出題します。クイズを解いて、君も目指せミッション・マスター! 大人の方もどうぞご参加ください。 開催期間 2022年7月21日(木)~8月31日(水) 対象 小学生(どなたでも参加は可能です) 参加館 (五十音順) ・大佛次郎記念館 ・県立神奈川近代文学館 ・神奈川県立歴史博物館 ・JICA横浜 海外移住資料館 ・シルク博物館 ・ニュースパーク(日本新聞博物館) ・野毛山動物園 ・放送ライブラリー ・三菱みなとみらい技術館 ・横浜都市発展記念館 ・横浜ユーラシア文化館 ・横浜人形の家 特設サイト お問い合わせ 神奈川県立歴史博物館(ミュージアム・ミッション実施館代表) TEL: 045-201-0926(代) 参考 ※昨年のミュージアム・ミッションへのリンクはこちら
|
||||||
高校生向け連続講座「浮世絵に親しむ」
高校生向け連続講座「浮世絵に親しむ」
8月 18 終日
![]() 浮世絵は絵だけでなく、描かれている文字や改印など分かると面白い点が多くあります。今回は初の試みとして、関心はあるものの専門的なことを学ぶ機会の少ない高校生に向けて連続講座「浮世絵に親しむ」を2日間、開催しました。 1日目は浮世絵の歴史を学んだり、博物館に展示されている作品を実際に展示室で鑑賞したり、レプリカ(複製)の浮世絵を間近で観察しました。歌舞伎や美人画などの教科書で見たことのある浮世絵のジャンルを紹介する講義の他、検閲のために押される改印から時代を読み解くこともできるなどの細かな部分もお伝えしました。浮世絵に描かれている情報が分かると一段と楽しむことができて新たな見方を発見することができたようでした。2日目の前半は、浮世絵に書かれる文字を解読する作業を行いました。難しいくずし字にも負けず、参加された高校生のみなさんは自分で調べたり、意見交換をしながら、ひとつひとつ文字を解読していました。後半は、「横浜の町を見る」をテーマに、江戸時代の浮世絵双六(すごろく)に描かれる横浜のパワースポットを紹介しながら地図や写真など活用して、明治~現代に至る横浜の町の移りゆく様子を紹介しました。 学ぶ、鑑賞する、作業するなど様々な方法で浮世絵に親しむ2日間となり、特に文字を解読する作業は印象に残ったという感想をいただきました。この講座をきっかけに、博物館は大人だけではなく、学生も楽しめる場所であるということも浮世絵を通して、知っていただく機会となりました。 浮世絵に関心を持つ高校生の皆さんに向けて、開港当時の横浜の街が描かれた「横浜浮世絵」をご紹介します。整備された横浜の街並みが描かれた浮世絵や開業150周年の節目にあたる今年、鉄道が描かれた浮世絵を実際に展示室で鑑賞し、描かれている文字を読み解いたり、地図も活用しながら開港当時と現在の横浜の街を比較するなど、「横浜浮世絵」をより深く掘り下げて紹介します。 日時 2022年8月18日(木) 、19日(金) 午後1時30分~4時 内容 ①「浮世絵を見る」(18日) 浮世絵の概要を紹介し、実際に展示室で作品を鑑賞します。 ②「浮世絵を知る」(19日) 浮世絵に描かれている文字を読み解き、地図を見ながら体験的に浮世絵に親しみます。 対象 高校生 講師 桑山 童奈(当館企画普及課長、学芸員) 会場 当館講堂 定員 8名(申込多数の場合は抽選) 受講料 無料(ただし、当日の常設展観覧券+特別展観覧券が必要です。) 申込 申込締切 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・館内及び受講中の常時マスク着用をお願いします。 ・感染防止策チェックリストはこちらをご確認ください。 ・新型コロナウイルス感染防止のため、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
|
高校生向け連続講座「浮世絵に親しむ」
高校生向け連続講座「浮世絵に親しむ」
8月 19 終日
![]() 浮世絵は絵だけでなく、描かれている文字や改印など分かると面白い点が多くあります。今回は初の試みとして、関心はあるものの専門的なことを学ぶ機会の少ない高校生に向けて連続講座「浮世絵に親しむ」を2日間、開催しました。 1日目は浮世絵の歴史を学んだり、博物館に展示されている作品を実際に展示室で鑑賞したり、レプリカ(複製)の浮世絵を間近で観察しました。歌舞伎や美人画などの教科書で見たことのある浮世絵のジャンルを紹介する講義の他、検閲のために押される改印から時代を読み解くこともできるなどの細かな部分もお伝えしました。浮世絵に描かれている情報が分かると一段と楽しむことができて新たな見方を発見することができたようでした。2日目の前半は、浮世絵に書かれる文字を解読する作業を行いました。難しいくずし字にも負けず、参加された高校生のみなさんは自分で調べたり、意見交換をしながら、ひとつひとつ文字を解読していました。後半は、「横浜の町を見る」をテーマに、江戸時代の浮世絵双六(すごろく)に描かれる横浜のパワースポットを紹介しながら地図や写真など活用して、明治~現代に至る横浜の町の移りゆく様子を紹介しました。 学ぶ、鑑賞する、作業するなど様々な方法で浮世絵に親しむ2日間となり、特に文字を解読する作業は印象に残ったという感想をいただきました。この講座をきっかけに、博物館は大人だけではなく、学生も楽しめる場所であるということも浮世絵を通して、知っていただく機会となりました。 浮世絵に関心を持つ高校生の皆さんに向けて、開港当時の横浜の街が描かれた「横浜浮世絵」をご紹介します。整備された横浜の街並みが描かれた浮世絵や開業150周年の節目にあたる今年、鉄道が描かれた浮世絵を実際に展示室で鑑賞し、描かれている文字を読み解いたり、地図も活用しながら開港当時と現在の横浜の街を比較するなど、「横浜浮世絵」をより深く掘り下げて紹介します。 日時 2022年8月18日(木) 、19日(金) 午後1時30分~4時 内容 ①「浮世絵を見る」(18日) 浮世絵の概要を紹介し、実際に展示室で作品を鑑賞します。 ②「浮世絵を知る」(19日) 浮世絵に描かれている文字を読み解き、地図を見ながら体験的に浮世絵に親しみます。 対象 高校生 講師 桑山 童奈(当館企画普及課長、学芸員) 会場 当館講堂 定員 8名(申込多数の場合は抽選) 受講料 無料(ただし、当日の常設展観覧券+特別展観覧券が必要です。) 申込 申込締切 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・館内及び受講中の常時マスク着用をお願いします。 ・感染防止策チェックリストはこちらをご確認ください。 ・新型コロナウイルス感染防止のため、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
|
|||||