1
2
3
4
子ども向けワークショップ「麦わら細工で額絵を作ろう」
子ども向けワークショップ「麦わら細工で額絵を作ろう」
5月 4 終日
子ども向けワークショップ「麦わら細工で額絵を作ろう」
特別展「近代輸出漆器のダイナミズム―金子皓彦コレクションの世界―」に関連した子ども向けワークショップ「麦わら細工で額絵を作ろう」を実施しました。 開港後、西洋では日本の工芸品の人気が高まり、横浜などの貿易港を通じて輸出されました。麦わらを箱に貼ったり編んだりした工芸品も江戸時代から人気があり、お土産として好評を博していました。シーボルトも江戸参府の際、大森で麦わら細工を目にしています。日本の麦わらは、帽子の材料として多く輸出されました。 ワークショップでは麦わらを用いて額絵をつくりました。 講師の藤塚悦司氏(大森麦わら細工の会代表)と金子皓彦氏(國學院大學客員教授)による麦わら細工についての説明の後、子どもたちは色とりどりに染められた麦わらをはさみで細かく切り、ボンドで紙に貼り付けて、思い思いの絵柄を描きました。柄は花だったり、動物だったり、横浜の風景だったりと、一人ひとりの創意と個性あふれる素敵な作品ができあがりました。    また、素の状態の麦わらに縦に切り込みを入れて水に漬け、軟らかくなったところでアイロンをかけて平たい状態にする体験も行いました。子どもたちからは「麦わらって、こんなに平たくなるんだ!」「アイロンで伸ばすんだ!」などの驚きの声があがりました。 「近代輸出漆器のダイナミズム」展でも麦わら細工を用いた工芸品が展示されています。近代に花開いた製作技法を将来に受け継いでいけるといいですね。 特別展「近代輸出漆器のダイナミズム―金子皓彦コレクションの世界―」に関する子ども向けワークショップです。近代に外国へ向けて盛んに輸出された麦わら細工。色とりどりに染めた麦わらを細かく切って紙に貼り付け、額絵を作ります。 日時 2024年5月4日(土・祝) [1]午前10時30分~12時30分 [2]午後1時30分~3時30分 ※最初に作り方の解説があり、その後ワークの所要時間は1時間から1時間半程度 講師 金子 皓彦 氏(國學院大學客員教授)、藤塚 悦司 氏(大森麦わら細工の会代表) 会場 当館会議室 対象 小学生以上の子どもとその保護者 定員 各回20名(先着順・キットを購入した保護者を含む) 参加費 550円(材料費、当日ミュージアムショップで材料キットを販売します) 申込 予約不要・先着順。 当日開始時間前までにミュージアムショップで材料キットを購入の上、会場にお越しください。 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
5
子ども向けワークショップ「寄木細工のコースターを作ろう」
子ども向けワークショップ「寄木細工のコースターを作ろう」
5月 5 終日
子ども向けワークショップ「寄木細工のコースターを作ろう」
特別展「近代輸出漆器のダイナミズム―金子皓彦コレクションの世界―」に関連した子ども向けワークショップ「寄木細工のコースターを作ろう」を実施しました。 江戸時代、色や木目が異なる木のパーツや板を組み合わせた寄木細工で飾られた工芸品が静岡や箱根で製作され、大変人気がありました。開港後、西洋で日本の工芸品の需要が高まると、横浜などの貿易港を通じて盛んに輸出され、その高度な技術や自由な造形表現は外国の人々をも魅了しました。 ワークショップでは篠田英治氏を講師にお招きして、小さな木のパーツを組み合わせてオリジナルのコースターを作りました。 まずはパーツ選びから始めます。薄茶、こげ茶、黄、薄緑、紫など木の種類によって異なる色のパーツを選び、これらをパズルのように組み合わせてコースターのデザインを考えます。作りたいデザインが決まったら、組み合わせた各パーツを木工用接着剤で接着し、乾いたら完成です。 「こっちの色のほうがいいんじゃない?」「この木(パーツ)はここじゃなくて、こっちに置いたほうがいいよね」など、親子で話しながら、コースターを共同で作り上げていきました。     また、篠田氏による寄木細工の実演がありました。市松模様のように組み合わせた木の塊をかんなで削り、ごく薄いシート状にします。そのシートを透かせて眺めた子どもたちからは、「すごいペラペラだね!」と驚きの声が上がりました。   神奈川県の子どもたちには箱根の寄木細工は馴染みが深いこともあってか、たくさんの親子がワークショップに参加してくださいました。 江戸時代から受け継がれてきた伝統工芸の技術と魅力を、次の世代、その次の世代へと受け継いでいきたいものです。 特別展「近代輸出漆器のダイナミズム―金子皓彦コレクションの世界―」に関する子ども向けワークショップです。寄木のパーツをボンドで貼り合わせてミニコースターを作ります。寄木細工の技法でオリジナルコースターを作ってみませんか? (左側:小サイズ550円、右側:大サイズ1100円) 日時 2024年5月5日(日・祝) [1]午前10時30分~12時30分 [2]午後1時30分~3時30分 ※ワークの所要時間は30分から1時間程度 講師 篠田 英治 氏(寄木工房 銀) 会場 当館会議室 対象 小学生以上の子どもとその保護者 定員 なし(会場内定員20名、随時受付) 参加費 小サイズ550円 or 大サイズ1100円 (材料費、当日ミュージアムショップにてサイズをお選び頂きます。) 申込 予約不要・先着順。 当日開始時間前までにミュージアムショップにてコースターのサイズをお選び頂いてから、会場にお越しください。 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
6
7
8
9
10
11
12
記念講演会「近代輸出工芸と私のコレクション」
記念講演会「近代輸出工芸と私のコレクション」
5月 12 終日
記念講演会「近代輸出工芸と私のコレクション」
特別展「近代輸出漆器のダイナミズム―金子皓彦コレクションの世界―」に関連する第1回目の記念講演会を実施しました。講師は、輸出工芸のコレクターとして活躍されている金子皓彦氏です。 講演会では、金子氏がコレクションを蒐集するきっかけとなったエピソードや、箱根・静岡で作られた寄木細工の魅力について、お話頂きました。 骨董市で出会った寄木細工をきっかけに集めた数多くのコレクション。「いつ作られたものなのか?」、「どこの工房で作られたのか?」といった探求心を持ち、国内だけでなく、海外にも足を運び、現地の人から話を聞きながら調べることが楽しいとお話されているのが印象的でした。 現在、特別展で展示されているほとんどのコレクションは、海外へ輸出された後、日本へ里帰りしたものです。そんな長旅でも元々の素材や作りが良い上に、上質な「漆」で作られたからこそ、現在まで綺麗な状態に保たれていると力強くお話し頂きました。 金子氏のコレクションへの熱い思いを聞いた参加者の皆さんからは「日本の技術力に感動した」「講演を聞いて、より魅力を知ることができた」などの感想を頂きました。 ぜひ特別展に足をお運び頂き、美しいコレクションの数々をご堪能ください。 国内外有数の輸出工芸品のコレクターである金子皓彦氏に、作品との出会いや収集の楽しみについてうかがいます。 日時 2024年5月12日(日) 午後1時30分~3時00分 講師 金子 皓彦 氏(國學院大學客員教授) 会場 当館講堂 定員 60名(申込み多数の場合は抽選) 受講料 無料(ただし、当日の特別展観覧券が必要です) 申込 「往復はがき」または「申し込みフォーム」でのお申し込みとなります。 ・「往復はがき」でのお申し込みの場合、行事名・開催日・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を全て明記のうえ、締切日(当日必着)までに当館へお送りください。 ・複数で(最大4名まで)参加希望の場合は、必ず参加される方の全員のお名前を記入してください。5名以上での参加を希望される場合は、2口に分けてご応募ください。 ・「申し込みフォーム」を[Android端末、iOS端末]から申請する場合の注意 現在、標記の端末で利用者登録が必須でない手続の申込画面で利用者ログインを行う場合に、Googleパスワードマネージャー等によるパスワードの自動入力機能を使用していると、正しくログインができない事象が発生しています。原因については現在調査中ですが、復旧次第改めてお知らせします。復旧するまでの間は、画面右上にあるハンバーガーメニューのログインボタンからログインしていただくか、Googleパスワードマネージャー等の設定をオフにして御利用いただくようお願いします。 ※当該不具合は、パソコンでは発生しません。 ※抽選の有無に拘わらず、結果は締切日から 10 日以内にご連絡します。 ※同一人からの複数の申請については、1件として扱います。 ※記載事項に不備があると受付けができない場合もあります。 申込締切 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
13
14
15
16
17
18
19
記念講演会「展覧会ができるまで―産地への旅と金子皓彦コレクションの修復―」
記念講演会「展覧会ができるまで―産地への旅と金子皓彦コレクションの修復―」
5月 19 終日
記念講演会「展覧会ができるまで―産地への旅と金子皓彦コレクションの修復―」
特別展「近代輸出漆器のダイナミズム―金子皓彦コレクションの世界―」の記念講演会第2回は、本展覧会を担当した学芸員の鈴木愛乃と、展示資料の修復を担当した石幡賢治氏をゲストに迎えて実施しました。 講演は第一部と第二部でお話を分け、第一部は「展覧会と産地への旅」と題し、まず今回の展覧会の概要を鈴木学芸員から説明しました。展覧会を開催するにあたり近代漆器の現地調査を行った場所について、漆器の技術でも特筆すべき特徴や、その地方の特性を紹介しました。第二部は「芝山細工 材料と道具 金子皓彦コレクションの修復を通して」と題し、ゲストの石幡氏より現在展示されている作品の修理を行った際、どのような素材を用いてどう修理していったかを、詳しい技法と共にご紹介いただきました。 展覧会ができあがるまでにどのようなことを行ったのかを深く知る今回の講演会は、参加者の皆さんにも新鮮に聞こえたようで、「準備の苦労がよくわかった」「普段聞くことのない専門的な内容を聞くことができた」などの感想を頂きました。 金子コレクションの修復にご協力いただいた石幡氏をお招きし、本展覧会の担当者と対談形式でお話いただく講演会です。本展のみどころや、展覧会ができあがるまでの裏話などをご紹介します。 日時 2024年5月19日(日) 午後1時30分~3時 講師・ゲスト 鈴木 愛乃(当館学芸員) 石幡 賢治氏(象嵌細工) 会場 当館講堂 定員 60名(申込み多数の場合は抽選) 受講料 無料(ただし、当日の特別展観覧券が必要です) 申込 「往復はがき」または「申し込みフォーム」でのお申し込みとなります。 ・「往復はがき」でのお申し込みの場合、行事名・開催日・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を全て明記のうえ、締切日(当日必着)までに当館へお送りください。 ・複数で(最大4名まで)参加希望の場合は、必ず参加される方の全員のお名前を記入してください。5名以上での参加を希望される場合は、2口に分けてご応募ください。 ・「申し込みフォーム」を[Android端末、iOS端末]から申請する場合の注意 現在、標記の端末で利用者登録が必須でない手続の申込画面で利用者ログインを行う場合に、Googleパスワードマネージャー等によるパスワードの自動入力機能を使用していると、正しくログインができない事象が発生しています。原因については現在調査中ですが、復旧次第改めてお知らせします。復旧するまでの間は、画面右上にあるハンバーガーメニューのログインボタンからログインしていただくか、Googleパスワードマネージャー等の設定をオフにして御利用いただくようお願いします。 ※当該不具合は、パソコンでは発生しません。 ※抽選の有無に拘わらず、結果は締切日から 10 日以内にご連絡します。 ※同一人からの複数の申請については、1件として扱います。 ※記載事項に不備があると受付けができない場合もあります。 申込締切 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・天候の急変等により、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31