1
2
3
連続講座「地図を作った人たち」
連続講座「地図を作った人たち」
9月 3 終日
連続講座「地図を作った人たち」
特別展「地図最前線」の後期の展示内容に関連した連続講座を実施しました。地図を「作った人」がどのような人だったのかを、お二人の研究者の立場からそれぞれ解説いただきました。 9/3に行われた府中市美術館の大澤真理子学芸員は「美術史の視点からの地図」という切り口でお話いただきました。最初に鍬形蕙斎や五雲亭貞秀といった絵師が「名所絵」や俯瞰による風景を描いた鳥観図を描いていることや、司馬江漢らが地図製作に携わっていることなどを作品と共にご紹介いただきました。地図と美術には密接な関わりがあるようです。また、「大正の広重」として吉田初三郎が知られていることを皮切りに、吉田初三郎がどのような人物であるか、初三郎式の鳥瞰図・画業について、神奈川県鳥瞰図の見どころ、弟子との関わりについてをお話いただきました。 9/10の講座2回目は横浜都市発展記念館の岡田直主任調査研究員から、「横浜市の地図」がどのように変遷したのかを紐解くお話をしていただきました。はじめに地図の定義や分類について整理して説明。横浜を開港~現代までの市域の拡大にあわせて6つの区分に分けて、その年代毎の地図の特色や出版元についてなどを資料と共に詳しくお話いただきました。また、出版元の日本地理附図研究所に着目し、その設立者である秋山不二男がどのような地図を出版していったかを民間地図製作の一例として解説いただきました。 どちらも専門的な分野のお話ではありますが、地図に興味のある参加者にとって、とても有意義な講義の時間となったようです。 人間は地図を作り、地図を使う生きものです。本講座では特別展後期の展示内容に関連して、「地図を作った人たち」について紹介します。鳥瞰図絵師の吉田初三郎を中心にして地図と美術の関係に迫るとともに、横浜で数多く作られた都市地図の系譜をたどります。 日時 ①2022年9月3日(土)  午後1時30分~3時30分 ②2022年9月10日(土)午後1時30分~3時30分 演題 ①地図と美術―吉田初三郎を中心に― ②民間で作られた横浜の都市地図とその系譜 講師 ①大澤 真理子 氏(府中市美術館 学芸員) ②岡田 直 氏  (横浜都市発展記念館 主任調査研究員) 集合 当館講堂 定員 50名(申込多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全2回お申込みの方を優先します。) 参加料 無料(ただし、当日の特別展観覧券が必要です) 申込 申込締切 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・館内及び受講中の常時マスク着用をお願いします。 ・感染防止策チェックリストはこちらをご確認ください。 ・新型コロナウイルス感染防止のため、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
4
5
6
7
8
9
10
連続講座「地図を作った人たち」
連続講座「地図を作った人たち」
9月 10 終日
連続講座「地図を作った人たち」
特別展「地図最前線」の後期の展示内容に関連した連続講座を実施しました。地図を「作った人」がどのような人だったのかを、お二人の研究者の立場からそれぞれ解説いただきました。 9/3に行われた府中市美術館の大澤真理子学芸員は「美術史の視点からの地図」という切り口でお話いただきました。最初に鍬形蕙斎や五雲亭貞秀といった絵師が「名所絵」や俯瞰による風景を描いた鳥観図を描いていることや、司馬江漢らが地図製作に携わっていることなどを作品と共にご紹介いただきました。地図と美術には密接な関わりがあるようです。また、「大正の広重」として吉田初三郎が知られていることを皮切りに、吉田初三郎がどのような人物であるか、初三郎式の鳥瞰図・画業について、神奈川県鳥瞰図の見どころ、弟子との関わりについてをお話いただきました。 9/10の講座2回目は横浜都市発展記念館の岡田直主任調査研究員から、「横浜市の地図」がどのように変遷したのかを紐解くお話をしていただきました。はじめに地図の定義や分類について整理して説明。横浜を開港~現代までの市域の拡大にあわせて6つの区分に分けて、その年代毎の地図の特色や出版元についてなどを資料と共に詳しくお話いただきました。また、出版元の日本地理附図研究所に着目し、その設立者である秋山不二男がどのような地図を出版していったかを民間地図製作の一例として解説いただきました。 どちらも専門的な分野のお話ではありますが、地図に興味のある参加者にとって、とても有意義な講義の時間となったようです。 人間は地図を作り、地図を使う生きものです。本講座では特別展後期の展示内容に関連して、「地図を作った人たち」について紹介します。鳥瞰図絵師の吉田初三郎を中心にして地図と美術の関係に迫るとともに、横浜で数多く作られた都市地図の系譜をたどります。 日時 ①2022年9月3日(土)  午後1時30分~3時30分 ②2022年9月10日(土)午後1時30分~3時30分 演題 ①地図と美術―吉田初三郎を中心に― ②民間で作られた横浜の都市地図とその系譜 講師 ①大澤 真理子 氏(府中市美術館 学芸員) ②岡田 直 氏  (横浜都市発展記念館 主任調査研究員) 集合 当館講堂 定員 50名(申込多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全2回お申込みの方を優先します。) 参加料 無料(ただし、当日の特別展観覧券が必要です) 申込 申込締切 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・館内及び受講中の常時マスク着用をお願いします。 ・感染防止策チェックリストはこちらをご確認ください。 ・新型コロナウイルス感染防止のため、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
現地見学会「横浜・関内を歩く」
現地見学会「横浜・関内を歩く」
9月 22 終日
現地見学会「横浜・関内を歩く」
特別展で古い地図を見ていると、今その場所はどうなっているのだろう、ということが気になってきませんか? 今回の現地見学会は横浜開港資料館の吉﨑雅規さんを講師に迎え、幕末から明治期の関内・山手地区の外国人居留地施設やその跡地等について、地図を見ながら現地で解説するツアーを行いました。 当館をスタートし、幕末の地図で現在の位置がどの辺りかを確認したあと、まずは馬車道から日本大通りをつなぐ本町通りを通って、象の鼻パークまで移動しました。この本町通り付近には日本人町が作られており、主要な角地には大きな商館などが建てられていたとのこと。現在に至るまで銀行が多いのも海外との商業中心地と考えれば納得です。 象の鼻パーク周辺では、当時の貿易の最前線であった波止場が現在どうなっているかなどを見学しました。その他象の鼻パークの付近にあるシルクセンターのあった場所は、ジャーディン・マセソン商会というイギリス商館があった場所だったことや、もう少し内陸側には同じイギリス繋がりのストラッチャン商会のあったこと、その取扱商品だった大砲が出土されており、街中に展示されている所などを見学しました。   関内近辺は割と真っ直ぐ垂直に交差する道が多いのですが、元町中華街方面に進むと急に斜めに通った道が現れます。古い地図を参照すると中華街の辺りには田んぼが広がっており、そのあぜ道が斜めの道の元であったことなども理解できます。そのまま中華街方面へと移動し、特に幕末から開国期に力を持った銀行関連の跡地などを廻りました。その後はフランス山の端を登り山手側へと移動し、元々は港の見える丘公園のすぐ横辺りが海であったことなどを解説しつつ、港の見える丘公園で見学終了となりました。 古い地図が今に繋がる楽しさを、参加された皆さんに実感していただけたようです。 横浜の関内地区には、外国人居留地に関する施設が数多く立地していました。本見学会では、それらの跡地を歩いて巡り、主に幕末から明治期の地図を参考にしながら当時の様子を解説します。 日時 2022年9月22日(木)  午後2時~4時 講師 吉﨑 雅規 氏(横浜開港資料館 調査研究員) 会場 関内周辺 定員 15名(申込多数の場合は抽選) 参加料 無料 申込 申込締切 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・館内及び受講中の常時マスク着用をお願いします。 ・感染防止策チェックリストはこちらをご確認ください。 ・新型コロナウイルス感染防止のため、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
23
旧横浜正金銀行本店本館 建物見学会
旧横浜正金銀行本店本館 建物見学会
9月 23 終日
旧横浜正金銀行本店本館 建物見学会
今年度2回目となる「旧横浜正金銀行本店本館 建物見学会」を開催しました。建物の外観や普段は非公開の場所などを、丹治学芸部長の解説で見学しました。当館の建物のうち、旧館部分は明治37年(1904年)に横浜正金銀行本店として建設され、国の重要文化財に指定されています。関東大震災など、困難な時代を乗り越えて、現在の博物館に至るまでのエピソードを実際に見学しながら聞くことで新たな発見があったようで、参加された方からは「普段は何気なく建物を見ていたが話を聞いて、みる目が変わりました」と感想をいただきました。建物のシンボルでもあるエースのドームの見学は、普段は非公開のため、特にご参加いただいた方々の印象に強く残っているようでした。博物館2階で展示されている横浜正金銀行時代の様子を伝える写真や、その時代に関わった著名な人々を知り、歴史にも触れていただきながら、改めて当館の魅力を感じていただく機会となりました。今年度は12月、3月にも見学会を実施する予定となっておりますので、今後も多くの方々のご参加をお待ちしております。             国の重要文化財である旧横浜正金銀行本店本館(当館旧館部分)について、学芸員が案内・解説します。 普段は非公開の場所(建物のシンボルである屋上ドームや地下の金庫扉など)もご覧いただけます。 日時 2022年9月23日(金・祝) [1]午前10時30分~12時 [2]午後2時~3時30分 [1]、[2]は同じ内容です。 講師 丹治 雄一(当館学芸部長) 集合 当館会議室 定員 各回15名(申込多数の場合は抽選) 参加料 無料(ただし、当日の常設展観覧券が必要です) 申込 申込締切 注意事項 ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・館内及び受講中の常時マスク着用をお願いします。 ・感染防止策チェックリストはこちらをご確認ください。 ・新型コロナウイルス感染防止のため、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。
24
25
26
27
28
29
30