神奈川県立歴史博物館 真葛焼アイコン概説(3/5) 目次  
ライン
 
トップ画像で見る歴史と文化真葛焼の歴史>概説(3/5)
 

3.陶芸界の重鎮として

前へ 次へ
 
銅版画「横浜諸会社諸商店之図 真葛香山」
銅版画「横浜諸会社諸商店之図 真葛香山」
 
 初代香山は明治21年に家督を息子の半之助〔安政6年〜昭和15年〕に譲るが、なお制作活動は活発であった。 初期作品のような細密彫刻的な作風は、運搬に向かないなどの理由であらたな展開をむかえた。 欧米の動向に刺激を受け、香山はこの時期釉薬の研究に没頭したといわれる。 釉下彩磁や結晶釉、また中国清朝の磁器に倣ったさまざまな作品が数多くつくられる。 真葛焼は果敢にも様々な様式を取り入れ、その作風の幅を広げてゆくのである。 この時期の研究成果が真葛焼の繁栄を支えたともいえるだろう。
 また香山は、これまでの活躍から、明治29年には帝室技芸員となる。 明治31年には日本美術院正員となり、また博覧会の審査員や美術団体の代表として名を連ねるなど、 文字通り日本を代表する陶芸家としての地位を確立していった。
 
ライン
 
戻る