<巨大な壺>
小田原市 中里遺跡
方形周溝墓から出土した巨大な壺です。
埋葬用の棺としても立派に使えそうな土器です。
小田原市教育委員会 蔵
<きれいな台付壺>
綾瀬市 神崎遺跡
きれいに磨き上げられ表面は光沢を帯びています。三遠地域に特徴的な形です。
綾瀬市教育委員会 蔵
<東海地方の土器を真似た壺>
伊勢原市 三ノ宮・前畑遺跡
西駿河の菊川周辺に特徴的にみられる形を忠実に真似ています。
伊勢原市教育委員会 蔵
(装着想定復元)
<鹿角で作った剣の柄 —Y字形剣把—> 逗子市 池子遺跡
下のほうに開いているのは目釘穴です。ここに鉄の剣の茎が入ります。この鹿角製の柄頭は東日本特有の形態で、剣の握り方が西日本とは異なることを示す資料です。
逗子市教育委員会 蔵
<鹿角で作った銛先>
逗子市 池子遺跡
北は北海道、南は静岡県まで太平洋岸に広く分布します。大形回遊魚や海獣などを対象とした銛先です。
逗子市教育委員会 蔵
<弥生人の顔>
横須賀市 ひる畑遺跡
壺の上部につけられた人面です。とても丁寧な作りで、当時の人の顔を忠実に表現しているのではないでしょうか。
神奈川県立歴史博物館 蔵
<儀礼用の斧?? —環状石斧—> 横須賀市 矢ノ津坂遺跡
真ん中の穴に棒を差込み、鳥の羽根などで飾った儀礼用の斧と考えられています。
中日本から東日本に多く発見されています。
神奈川県教育委員会 蔵
<銅鐸の代わり?? —有角石器—>
寒川町 倉見才戸遺跡
東日本に限って認められます。このことから西日本の銅鐸の祭りに対する、東日本の祭り用の石器とも考えられています。
寒川町教育委員会 蔵
<シカが描かれた土器>
藤沢市 引地脇遺跡
シカとヒトと矢の絵が描かれています。同じ絵柄の土器が日本各地で見つかっています。
藤沢市教育委員会 蔵