担当学芸員によるブログ

木象嵌の実演をしました&
週末に金子先生のギャラリートークを行います!

2024/6/4

 6月1日(日)、木象嵌 Atelier kの浅野慶太さんによる、木象嵌の実演を行いました。
 木象嵌とは、さまざまな色合いをもつ木材を使い、絵画的な模様を作る技法です。(詳しくは子ども向け冊子をチェック!)

 鮮やかな色合いは染めているのではなく、木材そのものの色や模様を活かしています。
 一見すると描いたように見える線も、薄い木材を差しこんで出来ており、非常に繊細で手間のかかる技法なのです。
 浅野さんには、足踏み式の糸のこで板を切り抜く行程を見せていただきました。
 足で糸のこをカタカタと動かしながら、手では板を切り進め、あっという間に出来る動物たち。
 木象嵌の作り方を知り、実演を目にしたお客様からは、時おり歓声が上がっていました。

 実演のイベントは終わってしまいましたが、会場では木象嵌のほか、芝山細工の修復や、寄木細工の映像を流しています。
 作り方を知ると、作品を見るのが一層楽しくなります!
 お越しの際は、映像も併せてお楽しみください(全て見ると20分ほどです!)。

 そして、ここで緊急告知です。
 金子先生のお話をもっと聞いてみたい、というお声にお応えし、6月8日(土)9日(日)の二日間、金子先生によるギャラリートークを開催します!
 時間は13:00から30分程度申し込みは不要です。
 参加ご希望の方は、展示室入口にお越しください。
 作品への愛に溢れたコレクターならではのコメントを、実際の作品を見ながら聞くことのできる貴重な機会です。
 皆様のご参加をお待ちしております!

図録ができました! (^^)!

2024/5/31

 お待たせいたしました!
 ようやく特別展図録が完成しました。
 明日、6月1日より、発売を開始いたします。
 全272ページ、500カット以上のカラー図版が掲載された豪華図録です。
 裏話は興ざめかもしれませんが、ここまでたどり着くために、担当者含めて関係者一同、本当に多くの労力をそそぎました。お待たせしたことはたいへんに申し訳なく思います。その分、丹精込めた、良い仕上がりになっていると自信をもって送り出したいです。
 当館図録は売り切れますと増販の予定はございません。
 通信販売もしておりますから、気になる方はチェックしてみてください。

 そしてそして、告知です!
 明日、6月1日は木象嵌の制作実演をおこないます。
 実演を行っていただく方は、本展に出品や動画制作などでご協力いただいております浅野慶太さんです。
 全特別な申し込みは不要ですから、お気軽にどうぞ(時間はこちら)♪

 5月も終わり、展覧会もいよいよ後半。
 どうぞお見逃しなく!

展示替やりました!

2024/5/28

 会期も半ば、ちょっと展示が変わりましたよ〜。
 大物はかえていませんが、扉が開いたり、棚が回転したり。
 モノの多彩な表情をご堪能ください♫

芝山の実演はじまりました!

2024/5/24

 今日は横浜芝山漆器研究会の皆さんによる実演会です。
 間近で制作がみられます!説明もあります!材料も道具も工程も!
 お気づきの方、どうぞ博物館へお越しください♪

講演会やりました!
&芝山細工の実演会をやります!

2024/5/21

 みなさん、こんにちは。
 横浜馬車道は、先週末は不安定な天候のときもありましたが、比較的、よいお天気でした。今日はとても暑いですね。そんなときこそ博物館へ、どうぞお出でください。涼しく、静かな環境でほっと一息、素敵な作品に癒されてください。

 展覧会にあわせてイベントももりだくさんですよ。19日(日)には、担当学芸員によるこの展覧会ができるまでの調査の話、そして本展出品作の芝山細工部分の修復の話を象嵌細工を手掛ける石幡賢治氏から頂戴しました。とても充実した時間で、あっという間に時間いっぱいになりました。
 まだまだなじみのない、漆器の世界、芝山細工の世界、そして寄木や木象嵌など、イベントを通じてお伝えしていますから、これからのイベントにも、ぜひ、ご参加ください(詳細はイベントお知らせのページをごらんください)。

 そして、今週金曜日、24日は芝山細工の実演会があります。横浜芝山漆器研究会のみなさんによる実演を間近に見ることができます。こちらは、事前申し込みが不要です。実演予定のお時間に、自由に当館までお越しください。なかなか見ることのできない技術、担当(TT)も楽しみです♪

 さらに告知をしておけば!
 26日の日曜日で、一部の作品を展示替します。もしご興味ある方は、いまのうちにお目当ての作品をご覧くださいね♪

金子先生にお話しいただきました。

2024/5/14

 みなさん、こんにちは。
 特別展は、GWのイベント祭りを終えて、いよいよ会期中盤へと突入です!
 そのイベント祭りの〆として、本展の出品作の大半のご所蔵者である金子皓彦氏による講演会が、12日日曜日に開催されました。
 1時間半の間、これまでのコレクションの経緯や、寄木細工、横浜芝山漆器に関する思いなどを語っていただきました。
 今回の講演会のためにノート10頁分の下書があったということですが、当日はお話が盛り上がりすぎて2頁にしか進まなかったと悔やまれておりました。また、どこかでお話を伺う機会があることを、私たちも願っております。

 宣伝ですが、当日、先生がお話しされたエッセンスは、本展図録に収録予定の先生の特別インタビューにも含まれております!
 乞うご期待!

 さて、展覧会は5月26日までを、ひとつの区切りとしております。いくらかの作品の入れ替えや、飾棚などの扉の開閉などを予定しております。ぜひ、お見逃しなく!(担当TT)

連休終了、でもまだまだイベント盛りだくさん!

2024/5/7

 大型連休も終わりましたが、まだまだお休み気分が抜けない方もいらっしゃるでしょうか?
 あるいはこれからお休みを取られる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 担当(YS)は展覧会前から曜日感覚を失っておりますが、5月3日には馬車道でパレードもあり、そういえば今日は祝日だったなあとしみじみ思い、賑やかな音楽を聞きながら仕事をしておりました。
 パレードの見学がてら、当館にちょっと立ち寄ってくださる方も多くいらっしゃいました。
 重厚で、ちょっといかめしい当館の佇まいに入場を躊躇してしまう方!意外に敷居は低いですよ。ぜひこうした機会に県博に足を踏み入れてくださると嬉しく思います。

 また、連休中のイベントには、おかげさまでたくさんの方にご参加いただきました。
 参加して楽しかった!と伝えてくださった方、自分の作った作品を嬉しそうに見せてくれたお子さま、職員一同、準備の疲れが吹き飛ぶ思いです!ありがとうございました。

 展覧会はまだ始まったばかり。イベントはこれからもたくさん開催する予定です。
 まだ申し込みの締切に間に合う講演会もありますし、展示解説や実演、夜間会館も行います。
 こちらは申込みの必要がありませんので、ふらりとお立ち寄りいただければ嬉しいです。
 開催時間などは、どうぞ詳細ページをご覧ください。

 お休み気分が抜けない方!展覧会にお越しください。目が覚めるような漆器の数々がお出迎えします。
 これからお休みの方!展覧会に起こしください。このブログに辿りついた方なら、きっと面白いと感じる作品と出会えると思います。
 みなさまのお越しをお待ちしています!(担当YS)

うるし展開幕します!

2024/4/26

 お待たせ致しました!
 ようやく特別展、開幕です!

 いや~、本当に、たいへんにおもしろく、大切な作品ばかりなんです。
 さらに、数も多いですし。
 とても充実した展覧会なんです。

 はい、とっても担当(TT)疲れておりまして、今後、随時、情報を更新して参りますね。
 展覧会の見所、展示替え情報、裏話、盛りだくさんでお送りしたいと思います。

 乞うご期待 m(_ _)m