このページではJavaScriptを使用しています。
トップページ展示案内>過去特別展一覧



過去の特別展名をクリックすると、別ウィンドウが開きます。
平成28年度(2016年4月~5月)
まぼろしの紙幣 横浜正金銀行券
-横浜正金銀行貨幣紙幣コレクションの全貌-
平成28年4月23日(土)~5月29日(日)

平成27年度(2015年4月~2016年3月)
中世東国の茶 -武家の都鎌倉における茶の文化-
平成27年4月25日(土)~6月21日(日)
没後100年 五姓田義松 -最後の天才-
平成27年9月19日(土)~11月8日(日)
国宝 一遍聖絵
平成27年11月21日(土)~12月13日(日)
石展 -かながわの歴史を彩った石の文化-
平成28年2月6日(土)~3月27日(日)

平成26年度(2014年4月~2015年3月)
明治大学 クリスチャン・ポラック コレクション
繭と鋼 -神奈川とフランスの交流史-
平成26年4月26日(土)~6月22日(日)
白絵しろえ -祈りと寿ことほぎのかたち-
平成26年10月11日(土)~10月26日(日)[前期]
10月28日(火)~11月16日(日)[後期]
陸にあがった海軍 -連合艦隊司令部日吉地下壕からみた太平洋戦争-
平成27年1月31日(土)~3月22日(日)

平成25年度(2013年4月~2014年3月)
江戸時代 かながわの旅 -「道中記」の世界-
平成25年4月27日(土)~5月19日(日)[前期]
5月22日(水)~6月23日(日)[後期]
『キングの塔』誕生! -神奈川県庁本庁舎とかながわの近代化遺産-
平成25年7月20日(土)~9月16日(月・祝)
こもんじょ ざんまい -鎌倉ゆかりの中世文書-
平成25年10月5日(土)~12月1日(日)

平成24年度(2012年4月~2013年3月)
ヨコハマ・ヨコスカ ストーリー -二つの港町の戦後文化-
平成24年4月21日(土)~6月17日(日)
ペリーの顔・(かお)・カオ -「黒船」の使者の虚像と実像-
平成24年7月7日(土)~8月26日(日)
武家の古都・鎌倉 世界遺産登録推進 3館連携特別展
神奈川県立歴史博物館会場 再発見!鎌倉の中世
平成24年10月6日(土)~12月2日(日)
観光地鎌倉と鎌倉彫 -近代鎌倉のガイドブック-
平成25年2月16日(土)~3月24日(日)

平成23年度(2011年4月~2012年3月)
御移転100年記念 能登から鶴見の地へ
曹洞宗大本山總持寺 名宝100選
平成23年4月16日(土)~5月22日(日)
チャールズ・ワーグマン来日150周年記念
ワーグマンが見た海 -洋の東西を結んだ画家-
平成23年6月11日(土)~7月31日(日)
竹と民具 -竹とともに暮らす-
平成23年9月10日(土)~11月6日(日)

平成22年度(2010年4月~2011年3月)
彩色立面図に見る日本の近代建築
 -銀行・オフィスビルから邸宅まで-【後期 銀行建築編】
平成22年4月3日(土)~5月9日(日)
天狗推参!
平成22年9月25日(土)~10月31日(日)
浮世絵☆忠臣蔵 -描かれたヒーローたち!?-
平成22年11月20日(土)~12月19日(日)

平成21年度(2009年4月~2010年3月)
  神奈川開港・開国150周年メモリアルイベント
横浜開港百五十年 -神奈川・世界との交流-
平成21年4月25日(土)~6月14日(日)
慶応義塾創立150年記念 神奈川開港・開国150周年メモリアルイベント
横浜開港150周年記念 福澤諭吉と神奈川
平成21年8月22日(土)~9月23日(水・祝)
鎌倉の日蓮聖人 -中世人の信仰世界-
平成21年10月17日(土)~11月29日(月)
彩色立面図に見る日本の近代建築
 -銀行・オフィスビルから邸宅まで-【前期 神奈川県編】
平成22年2月20日(土)~3月28日(日)

平成20年度(2008年4月~2009年3月)
  神奈川開港・開国150周年メモリアルイベント
横浜開港150周年記念 横浜・東京-明治の輸出陶磁器
平成20年4月26日(土)~6月22日(日)
神奈川開港・開国150周年メモリアルイベント
横浜開港150周年記念 五姓田のすべて -近代絵画への架け橋-
平成20年8月9日(土)~8月31日(日)[前期]
9月6日(土)~9月28日(日)[後期]
戦国大名北条氏とその文書 -文書が教えてくれるさまざまなこと-
平成20年10月18日(土)~11月24日(月)
神奈川開港・開国150周年メモリアルイベント
横浜開港150周年記念 アジアとヨーロッパの肖像
平成21年2月7日(土)~3月29日(日)

平成19年度(2007年4月~2008年3月)
  ようこそかながわへ -20世紀前半の観光文化-
平成19年4月21日(土)~6月3日(日)
歌川広重没後150年記念 広重が描いた日本の風景
平成19年7月28日(土)~8月19日(日)[前期]
8月23日(木)~9月17日(月・祝)[後期]
開館40周年記念特別展 宋元仏画
平成19年10月13日(土)~11月25日(日)
瓦が語る-かながわの古代寺院-
平成20年2月2日(土)~3月16日(日)

平成18年度(2006年4月~2007年3月)
  神奈川県神社庁設立60周年記念特別展
 神々と出逢う-神奈川の神道美術-(後期)
平成18年4月1日(土)~5月7日(日)
日本のビール -横浜発 国民飲料へ-
平成18年7月22日(土)~9月10日(日)
  富士山大噴火 -宝永の「砂降り」と神奈川-
平成18年10月14日(土)~11月19日(日)
  大漁の証 万祝(まいわい)
平成19年2月3日(土)~3月11日(日)

平成17年度(2005年4月~2006年3月)
  再編十周年記念 館蔵美術工芸名品展
平成17年4月16日(土)~5月15日(日)
幕末・明治 かながわ名所探訪
平成17年7月15日(金)~9月4日(日)
  聖地への憧れ 中世東国の熊野信仰
平成17年10月8日(土)~11月20日(日)
  神奈川県神社庁設立60周年記念特別展
 神々と出逢う-神奈川の神道美術-(前期)
平成18年2月18日(土)~3月26日(日)

平成16年度(2004年4月~2005年3月)
  浮世絵 江戸名所七変化 -丹波コレクションの魅力-
(後期)江戸名所さまざま
平成16年4月17日(土)~5月9日(日)
重要文化財旧横浜正金銀行本店本館創建100周年記念
 横浜正金銀行-世界三大為替銀行への道
平成16年7月24日(土)~9月12日(日)
  湘南の古刹 神武寺の遺宝
平成16年10月9日(土)~11月14日(日)
  かながわの三匹獅子舞 -獅子頭の世界-
平成17年1月29日(土)~3月13日(日)

平成15年度(2003年4月~2004年3月)
  ペリー来航150周年記念 黒船
平成15年4月26日(土)~6月15日(日)
80年目の記憶 -関東大震災といま-
平成15年7月26日(土)~9月7日(日)
  神奈川県文化財保護条例制定50周年記念 重要文化財-かながわ考古展
平成15年10月18日(土)~12月7日(日)
  浮世絵 江戸名所七変化 -丹波コレクションの魅力-
(前期)かたちと表現の面白さ
平成16年3月6日(土)~3月28日(日)

平成14年度(2002年4月~2003年3月)
  浮世絵名品展 江戸の四季 初代広重が描く名所江戸百景
平成14年4月13日(土)~5月12日(日)
FIFA WORLD CUP(TM) 記念文化催事 日韓交流とFOOTBALL
平成14年5月25日(土)~7月7日(日)
  アイヌ工芸品展 海を渡ったアイヌの工芸
 -英国人医師マンローのコレクションから-
平成14年7月27日(土)~9月1日(日)
  変わり兜 -戦国の奇想天外-
平成14年10月12日(土)~11月17日(日)
  四都美人装い競べ -京・大坂・江戸・名古屋-
平成15年1月25日(土)~3月2日(日)

平成13年度(2001年4月~2002年3月)
  王家の肖像 -明治皇室アルバムの始まり-
平成13年4月28日(土)~6月3日(日)
明治のノスタルジー 小林清親の世界
 -館蔵浮世絵コレクションを中心として-
平成13年7月20日(土)~8月26日(日)
  東海道宿駅制度400年記念 江戸時代の東海道 -描かれた街道の姿と賑わい-
平成13年9月15日(土)~10月21日(日)
  遼寧省・京畿道・神奈川県の文物展 -名宝にみる文化交流の軌跡-
平成13年11月3日(土)~12月2日(日)
  大正昭和くらしの博物誌 -民族学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム-
平成14年1月26日(土)~3月24日(日)

平成12年度(2000年4月~2001年3月)
  東洋のやきもの -日本・朝鮮・中国-
平成12年4月22日(土)~7月9日(日)
鎌倉彫名品展 -古典から近代鎌倉彫まで-
平成12年8月26日(土)~10月1日(日)
  さよなら20世紀 カメラがとらえた日本の100年
平成12年10月7日(土)~11月26日(日)
  -横浜から世界へ- 岩倉使節団 日独交流史展
平成13年1月20日(土)~2月12日(日)
  ZENGA 帰ってきた禅画
 -アメリカ ギッター・イエレン夫妻コレクションから-
平成13年2月24日(土)~4月22日(日)

平成11年度(1999年4月~2000年3月)
  磁器の技と美 -有田そして瀬戸へ-(併設「横浜が生んだ真葛焼」)
平成11年4月24日(土)~5月30日(日)
  かまくらの石塔 -極楽浄土への祈りのかたち-
平成11年7月10日(土)~8月29日(日)
  没後800年記念 源頼朝とゆかりの寺社の名宝
平成11年10月23日(土)~11月28日(日)
  広重 -その美と叙情-
平成12年1月22日(土)~3月20日(日)

平成10年度(1998年4月~1999年3月)
  包むこころ ふろしき展
平成10年7月11日(土)~8月23日(日)
  越前朝倉氏・一乗谷 -眠りからさめた戦国の城下町-
(併設「発掘品から見る関東の戦国文化
 -後北条氏関連新出土資料を中心として-」)
平成10年9月3日(木)~10月18日(日)
  関東水墨画の200年 -中世にみる型とイメージの系譜-
平成10年10月31日(土)~11月29日(日)
  横浜浮世絵と近代日本 -異国“横濱”を旅する-
平成11年3月6日(土)~4月4日(日)

平成9年度(1997年4月~1998年3月)
  世界のかたち日本のかたち -渡辺紳一郎古地図コレクションを中心に-
平成9年6月28日(土)~8月31日(日)
  遊行寺蔵 一遍上人絵巻の世界
平成9年9月13日(土)~10月19日(日)
  横浜浮世絵と空とぶ絵師五雲亭貞秀
平成9年11月1日(土)~12月14日(日)
  30年のあゆみ
平成10年1月24日(土)~3月1日(日)
  木と民具 -暮らしの知恵と工夫-
平成10年3月21日(土)~5月5日(日)

平成8年度(1996年4月~1997年3月)
  平成7年度新収品展
平成8年4月13日(土)~5月19日(日)
  浮世絵に見る夏の風物詩
平成8年7月20日(土)~8月25日(日)
  寛永の華 御水尾帝と東福門院和子
平成9年2月1日(土)~3月2日(日)
  絹の華 横浜スカーフの歴史
平成9年2月1日(土)~3月2日(日)
  横浜の古寺・寶生寺の文化財
平成9年3月20日(木)~5月5日(月)

平成7年度(1995年4月~1996年3月)
  浮世絵最後の巨匠 月岡芳年展
平成7年7月1日(土)~8月27日(日)
  弥生文化の謎とロマン 銅鐸の美
平成8年1月13日(土)~3月24日(日)

平成6年度(1995年3月18日~)
  開館記念特別展示
平成7年(1995)3月18日(土)~5月14日(日)


このホームページの画像・文章の著作権は、神奈川県立歴史博物館に帰属します。