催し物
講座・講演会
県博セミナー「画僧祥啓の生涯とその絵の魅力」
室町時代に鎌倉建長寺を拠点に活動した画僧祥啓についての特別展「あこがれの祥啓―啓書記の幻影と実像―」に関連した連続講座です。室町時代の絵師も、近世の大名も、近代の数寄者も、みなあこがれた祥啓の絵。いまでは、祥啓と同じ時代を生きた水墨画の巨匠雪舟に知名度は劣るかもしれませんが、実はたいへんな重要絵師。
祥啓が描く山水図の色は澄み渡り、人物図の線は流麗にひるがえります。そんな祥啓の絵に魅せられた研究者が、祥啓の魅力と重要性をお話しします。
日時 | 2023年5月21日, 28日,6月 4日, 11日(全て日)(連続講座 全4回) 各回 午後1時30分~3時30分 |
---|---|
演題 | 第1回 5/21 「祥啓の画業と啓書記の受容」 第2回 5/28 「祥啓と鎌倉画壇」 第3回 6/4 「祥啓がみた中国絵画」 第4回 6/11 「祥啓の山水・人物・花鳥図」 |
講師 | 第1回 5/21 橋本 遼太 (当館学芸員) 第2回 5/28 高橋 真作 氏(東京国立博物館研究員) 第3回 6/4 板倉 聖哲 氏(東京大学東洋文化研究所教授) 第4回 6/11 本田 諭 氏 (根津美術館学芸第二課長) |
会場 | 当館講堂 |
定員 | 各回50名(申込み多数の場合は抽選。1回ごとの申込みも受け付けますが、連続講座のため、全4回お申込みの方を優先します。) |
受講料 | 各回 1,000円(各回受講後に特別展の観覧が可能です。受講前の観覧には別途チケットが必要です) |
申込 | 「往復はがき」または「申し込みフォーム」でのお申し込みとなります。 ※抽選の有無に拘わらず、結果は締切日から 10 日以内にご連絡します。 ※「申し込みフォーム」でのお申し込みの場合、携帯電話・スマートフォンやパソコンにドメイン設定(受信拒否設定)をされていると、結果をお知らせするメールを受信することができない場合がございます。ドメイン設定を解除していただくか、『@dshinsei.e-kanagawa.lg.jp』及び『@kanagawa-museum.jp』を受信リストに加えていただきますようお願いします。 |
申込締切 | 2023年4月25日(火)必着 |
備考 | 1回ごとでの参加をご希望の場合は、「往復はがき」又は「申し込みフォーム」備考欄に参加希望のお日にちをご記載ください。 |
注意事項 | ・ご来館される前にこちらをご確認ください。 ・感染防止策チェックリストはこちらをご確認ください。 ・新型コロナウイルス感染防止のため、急きょ中止・変更になる場合がございます。その場合は、このページにてお知らせします。 |