展示
戦国遺臣たちの再就職活動―「我等はしりめくり之覚」から―
学芸員のおすすめ収蔵資料の魅力を詳しい解説でお伝えする「今月の逸品」。休館中はウェブサイトのみでのご紹介になります。
2025年3月の逸品
戦国遺臣たちの再就職活動―「我等はしりめくり之覚」から―
戦国大名の北条氏康が作成した「北条氏所領役帳」という帳簿は、すでに原本は失われていますが、現在まで多数の写本が伝わっています。滅亡した戦国大名北条氏の系譜をひく江戸時代の狭山藩北条氏でも同様に写本が作成されました。その帳簿には、その他の写本が家臣団の名簿を貫高で表記していたことに対し、石高に換算し直す点で特徴が見られます。なぜでしょうか?その理由は、狭山藩における家臣団増員や人材登用に際して、仕官希望の旧北条遺臣の人物が作成したために、江戸時代の石高に換算し直して給与を決める必要が生じたから、と考えられています。北条氏の家臣だった人々が、再仕官を求めて狭山藩へ集った様子が想像されます。この写本の存在から、かつて戦国大名に仕えていた武士たち(あるいはその子孫たち)が、江戸時代に再び就職活動を行っていた様子がうかがえましょう。こうした武士たちを、本コラムでは仮に「戦国遺臣」と呼ぶことにしてみます。
さて、就職活動に欠かせないものが〝履歴書〟です。先の役帳で自分のご先祖様の石高を示し、もらうべき給与額を主張することができても、それに相応しい自身の経歴や実力を士官先に認めてもらう必要がやはりあります。そのため、戦国遺臣たちの間では盛んに「戦功覚書」と呼ばれる戦国時代の合戦の軍功記録が作られました。以下では、戦国大名北条氏の旧臣だった桜井武兵衛という人物を事例に見ていきましょう。
武兵衛は小田原合戦後、親藩の福井藩に仕官を果たしますが、藩主松平忠直が不行跡を理由に改易されると、越後高田藩へ再仕官することになります。その際に作成したものが「我等はしりめくり之覚」と題する戦功覚書です。そこには彼が生涯にわたり仕えた北条氏・越前松平氏のもとでの戦争・紛争と、その軍功について11項目をあげ列記されています。以下、簡単に各項目をご紹介します。
【各戦功記録】
全11項目の戦功記録で注目される点が、武兵衛が所持する感状以外の戦功について、証言者となる人物の名前が記載されている点です。主に親藩へ仕官した武士の名前が記され、石原主膳、瀬戸与兵衛(名古屋に現住する旨が記載)は、現在も武兵衛の戦功を証言可能な人物として登場しています。また中山家範のように証言者がすでに死去していても、その子息の名を記して証拠能力を高める工夫も凝らしています。
過去の戦功を書き上げた「我等はしりめくり之覚」では、各戦功を証拠文書や証言から裏付がとれるような内容になっています。さらには互いの子息の消息や現住地の情報を有しているため、戦功覚書作成の背後にある、かつて北条氏を主家と仰いだ戦国遺臣たちの、藩を越えた人的ネットワークも想定できるのではないでしょうか。
江戸時代での戦国遺臣たちの再就職活動を支える基盤に、戦国期の旧家臣間の交流があったことが想定されるのは、非常に興味深いことです。同じ主家を仰いだ記憶は、近世社会のなかでも共有され、彼らを結びつけていったのでしょう。冒頭で触れた役帳や狭山藩への仕官活動も、旧北条遺臣のOB会なるものが背後にあり、彼らの間での緊密な連携と情報交換の結果、果たされたものかもしれません。戦国遺臣の再就職活動を支えたのは、戦国時代に築かれた先祖たちの繋がりでもあったのです。
(渡邊 浩貴・当館学芸員)
参考文献
図録『桜井家文書―戦国武士がみた戦争と平和―』2019年
図録『開基500年記念 早雲寺―戦国大名北条氏の遺産と系譜―』(小さ子社、2021年)
- 過去の「今月の逸品」は、「過去の今月の逸品」をご覧ください。