展示
常設展室内トピック展示
明治150年「武蔵百景」-清親が描いた明治の東京[前期]
明治に活躍した浮世絵師小林清親(1847~1915)は明治9年(1876)から14年にかけて光と影の表現が際立つ東京の名所を描き、出版しました。一連の作品は「光線画」と呼ばれて現在、清親の代表作に位置づけられています。
この展示では明治17年(1884)に清親が刊行した東京名所シリーズ「武蔵百景」を紹介します。「武蔵百景」は風景をタテ型の画面におさめる表現や描かれた場所から、初代歌川広重の「名所江戸百景」を踏まえたものと指摘されています。しかし、清親は新しい建造物、風俗などを着実に描き、広重の時代、すなわち江戸からの時の流れを感じさせます。
「武蔵百景」は34図だけが確認されていますが、明治150年の機会に当館所蔵の23図を二回に分けてご紹介します。江戸と明治が綯(な)い交ぜとなっている東京の風景をごらんください。
開催情報
概要
展示期間:2018年10月17日(水)~11月25日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:「開館日カレンダー」をご覧ください
会場:常設展示室2階 常設展示/テーマ3 近世
観覧料:常設展観覧券でご覧いただけます
「鉄鉋州高橋佃島遠景」
明治15年(1882)に架けられた鉄橋、高橋(たかばし、東京都中央区)。橋には官営の機械製作工場であった工部省東京赤羽工作分局(東京都港区)によって製作されたことが記されています。 |
「江戸ばしより日本橋の景」
男が担ぐ盤台の中には江戸っ子が熱愛したカツオ。左奥には明治13年(1880)に竣工した通称「三菱の七ツ蔵」のレンガ造りの倉庫が見えます。 |
「亀井戸天満宮」
広重も「名所江戸百景」で描いた亀戸天満宮(東京都江東区)。同じ場所ですが藤、太鼓橋の描き方が広重とはひと味、違います。 |
展示リスト
題名 |
---|
武蔵百景之内 鉄鉋洲 高橋 佃島遠景 |
武蔵百景之内 王子稲荷社 |
武蔵百景之内 芝愛宿(ママ)山 |
武蔵百景之内 亀井戸天満宮 |
武蔵百景之内 東京隅田堤乃さくら |
武蔵百景之内 江戸見坂 |
武蔵百景之内 両国花火 |
武蔵百景之内 玉川ぬのさらし |
武蔵百景之内 隅田川水神森 |
武蔵百景之内 隅田川よ利真乳山遠景 |
武蔵百景之内 江戸ばしより日本橋の景 |
武蔵百景之内 赤坂きり畑山王うら山 |
後期展示作品(予定)
題名 |
---|
武蔵百景之内 品川見越ノ月 |
武蔵百景之内 目くろいゑんひう蔵 |
武蔵百景之内 下総真間つぎ橋 |
武蔵百景之内 谷中団子坂菊 |
武蔵百景之内 池上本門寺 |
武蔵百景之内 浅草寺本堂 |
武蔵百景之内 不忍弁天 雪晴 |
武蔵百景之内 深川ふゆき弁天 |
武蔵百景之内 深かわ木場 |
武蔵百景之内 水道橋 茶の水 |
武蔵百景之内 芝増上寺雪中 |