展示
常設展室内トピック展示
没後160年 歌川国芳の魅力 【第1回】国芳の「笑い」
今年2021年は歌川国芳(1798~1861)の没後満160年になります。国芳の「奇想」とも呼ばれる縦横無尽な発想と確かな筆致による表現は、100年以上経った現代に生きる人々をも魅了する力を持っています。この機会に常設展示室2階テーマ3 近世で丹波コレクションの国芳作品を5回にわけて展示します。
かつては、東洲斎写楽や喜多川歌麿らが活躍した寛政年間(1789~1801)が浮世絵の歴史上の黄金期とみなされてきました。ようやく、近年、江戸時代の終わりの浮世絵の魅力が広く紹介され、楽しまれるようになってきましたが、それは葛飾北斎や初代歌川広重、歌川国芳らの絵が持つ普遍的な魅力のおかげと言えるでしょう。
国芳を楽しむ展示の第1回は当時の人々の笑いを誘ったであろう、滑稽な表現を紹介します。もちろん、笑いのツボは時代によって変わります。したがって、ここでの解説は国芳の真意とは異なっているかもしれません。しかし、巧みな筆致で捉えられた、擬人化されたほおずきや歌舞伎役者の似顔絵を当てはめた大津絵の人物は現代人の微笑も誘うことでしょう。現代人の感覚で国芳の笑いをお楽しみください。
トピック展示は常設展示室内の小特集的な展示です。
開催情報
概要
■展示期間:2021年8月17日(火)~2021年9月28日(火)
■開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
■休館日:月曜日(9月20日(祝)は開館)、8月31日(火)、9月14日(火)、21日(火)、24日(金)
■会場:常設展示室2階 テーマ3 近世
■観覧料:常設展観覧券でご覧いただけます。
一般300円、20歳未満・学生200円、高校生・65歳以上100円
※中学生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料
※神奈川県立の博物館等の有料観覧券の半券提出による割引制度あり
- 常設展の展示内容概要はこちら
雷つくし 雷の白浪 雷きらひの鐘馗
雷を怖がって蚊帳に逃げ込む鍾馗を雷が指をさして笑っています。疫病(疱瘡)にも強いはずの鍾馗が雷には弱いなんて… |
ほうづきつくし 五条のはし かん信
五条橋で弁慶を負かす義経。ほおずきなのに躍動感が見事に表現されています。 |
荷宝蔵壁のむだ書
幕末最大の人気歌舞伎役者、八代目市川団十郎です。落書き風でもイケメンはイケメン。 |
展示リスト
作品名 |
---|
狂画 かっぱのやきつぎ |
狂画 ふくろくのさかやき |
ほうづきつくし 五条のはし かん信 |
ほうづきつくし すまふ ゆうれい |
雷つくし 雷の白浪 雷きらいの鐘馗 |
似達磨の一軸 |
荷宝蔵壁のむだ書 |
流行逢都絵希代稀物 |
浮世又平名画奇特 |