展示

常設展室内トピック展示

雨の浮世絵事典

 日本語には「雨」を表す言葉が数多く存在します。それは、日本人が恵みや災害をもたらす「雨」と古くから向き合ってきた証とも言えるでしょう。
 近世近代の人々の文化や風習が描かれる浮世絵には、風物詩としての「雨」、日常生活の中の「雨」、伝承に登場する「雨」、物語の感傷を表す「雨」など、人々の生活に根付くさまざまな「雨」が描かれています。
 今回のトピック展では、「雨」に関する言葉と浮世絵に注目し、広重、国芳、清親ら絵師の描く多彩な描写をご紹介します。日本人が見出すさまざまな「雨」の形をお楽しみください。

開催情報

ご来館の前にこちらをご確認ください。

常設展室内トピック展示雨の浮世絵事典

概要

■展示期間:2024年5月16日(木)~7月3日(水)予定
■開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
■休館日:月曜日
■会場:常設展示室2階 テーマ3 近世
■観覧料:常設展観覧券でご覧いただけます。
一般300円、20歳未満・学生200円、高校生・65歳以上100円
※中学生以下・障害者手帳等をお持ちの方は無料
※神奈川県立の美術館・博物館の有料観覧券の半券持参で団体料金になります。詳細はこちら

水無月 冨士帰夕立(部分)

急な雨に驚き慌てるのは、今も昔もあまり変わらないようです。こちらの女性は急いで洗濯物を取り込んでいます。

忠孝名誉奇人伝 其角(部分)

降りしきる夕立の中を燕が飛んでいます。古くからある「燕が低く飛ぶと雨が降る」という言い伝えが浮世絵の中にも描き込まれています。

梅若神社(部分)

雨を白抜きで表現することで、激しい雨で視界が悪くなり煙って見える景色を再現しています。梅若神社は、雨と関係する伝承に所縁がある場所です。

展示リスト

作品名 作者
水無月 冨士帰夕立 歌川豊国(三代)
東海道五拾三次之内 庄野 白雨 歌川広重(初代)
東東海道五拾三次之内 土山 春之雨 歌川広重(初代)
東都飛鳥山の図 王子道狐のよめ入り 歌川広重(初代)
名勝八景 大山夜雨 従前不動頂上之図 歌川豊国(二代)
忠孝名誉奇人伝 其角 歌川国芳
富士裾野曾我兄弟本望遂図 歌川国芳
東京新大橋雨中図 小林清親
梅若神社 小林清親

ページトップに戻る