展示

銅造観音菩薩立像(どうぞうかんのんぼさつりゅうぞう)

ウェブサイトへの記事掲載と常設展示室でのギャラリートークの連動企画「今月の逸品」は、当面の間、ウェブサイトのみでの展開とし、詳しい解説で学芸員おすすめ資料の魅力をお伝えします。

2022年9月の逸品(常設展3階 テーマ2 中世で展示しています)

銅造観音菩薩立像(どうぞうかんのんぼさつりゅうぞう)

銅造観音菩薩立像(どうぞうかんのんぼさつりゅうぞう)

鎌倉時代
13世紀
像高32.3㎝

 今回は当館で所蔵する銅造観音菩薩立像を紹介します。(図1)本像は珍しい姿の観音菩薩立像です。まずはその姿から確認していきましょう。
 一般的な観音像と大きく異なる形や構造が3点あり、①八角形の冠をかぶる点、②胸前で両手の掌をあわせる点、③銅で造られる点となります。このような特異な形をしている観音像が鎌倉時代に全国で大流行しました。その根本像は、絶対秘仏として信仰される信濃国(現、長野県)善光寺の本尊阿弥陀三尊像です。ちょうど2022年は昨年延期になった善光寺のお前立本尊の御開帳の年に当たり、ニュースや駅のポスター等で目に触れる機会が多かったのではないでしょうか。お前立本尊の御開帳が数えで7年に1度となり、本尊は絶対秘仏としてみることができません。この善光寺本尊像を模刻した仏像が全国に残されているのです。中尊に阿弥陀如来、左脇侍に観音菩薩、右脇侍に勢至菩薩を配置し、それらの背後に大きな舟形の光背を立てます。観音と勢至はほとんど同じ姿で造られ、八角形の冠の中央に化仏があるなら観音、水瓶(すいびょう)なら勢至と見分けることができます。
 本像はこの善光寺式阿弥陀三尊像の内の観音像だとわかりますが、一具となる他の阿弥陀如来像と勢至菩薩像についてはよくわかっていませんでした。ただ東京青山の根津美術館に同じような大きさと形の勢至菩薩像が所蔵されており、一具であったかもしれないと指摘されるくらいでした。
 本像に関しては、『神奈川県立博物館研究報告―人文科学―』第43号に資料紹介をしたことがあります。その際にこれまであまり注目されていなかった背面の朱漆で記された銘文(図2)に注目しました。かすれた部分が多く読みにくいものですが、「芸州広嶋/施主 常林寺住持/郭誉」と記される部分があります。安芸国広島(現、広島県広島市)の広島城下に所在した常林寺の郭誉(かくよ)という僧侶が関わったことがわかります。さらに広島藩の地誌『知新集』をみると、「廓誉」が常林寺の再興に関わっていたことがわかります。郭誉と廓誉は恐らく同一人物と考えられ、寛永12年(1635)頃から逝去する貞享4年(1687)まで広島で活動しました。残念ながら史料には本像に関する記述はないのですが、郭誉が活動した常林寺等に伝来した可能性があります。
 根津美術館で企画展「阿弥陀如来―浄土への憧れ―」(会期:2022年5月28日~7月3日)が開催されることになり、2021年、その事前調査で同館の学芸第二課 課長本田諭氏が来館されました。その際に根津美術館の勢至菩薩像にも背面に朱漆の文字が一部に残っていることをご教示いただきました。それらを踏まえて本像を調査した結果、大きさや形、鋳造の仕方までかなり細かい部分が似ていることがわかりました。一具であることは間違いないと思いました。2軀(く)は17世紀には広島に伝わっていたと考えられ、いつの頃か寺を離れ別々に伝来しました。別れてから100年以上は経過している可能性が高いと考えています。何年振りかはわかりませんが、それらが根津美術館の同じケース内で展示されたのは、本当に喜ばしいことです。私も両像が並んだ姿をはじめてみることができました。
 博物館や美術館に所蔵される仏像は、出来栄えが優れていたとしてもその伝来がわからないことが多く、日本彫刻史の中で位置付けることがとても難しいのです。今回の観音菩薩像と勢至菩薩像の一件はとても珍しいことで、長年の謎がひとつ解決しました。次に考えたくなるのは中尊阿弥陀如来像もどこかに存在しているのではないかということです。いつの日か三尊が並んで展示される日を夢見てこれからも調査を続けます。

(神野 祐太・当館学芸員)

参考文献

米沢玲「善光寺式阿弥陀三尊像の模刻の様相―青梅・聞修院像の検討から―」、林温編『仏教美術論集』第2巻、竹林舎、2014年

神野祐太「神奈川県立歴史博物館所蔵の銅造観音菩薩立像について―付・神奈川県所在善光寺式阿弥陀及び脇侍像一覧―」『神奈川県立博物館研究報告―人文科学―』第43号、2016年

ページトップに戻る