展示
特別展
地図最前線-紙の地図からデジタルマップヘ-
人類は様々な方法で世界の姿を捉え、表現してきました。その営みを記録するのが、地図です。日本では、江戸時代に木版刷りの地図が広く流通するようになり、明治時代以降は銅版をはじめとする印刷技術の展開を受けて地図の表現が多様化しました。そして、今日ではインターネットを通じて世界に発信されるデジタルマップが人々の生活に不可欠なものになっています。本展では、主に近現代の「紙の地図」に焦点を当て、地図を作り、地図を使った人たちの活動に迫ります。
地図印刷技術の転換期にあたる19世紀末から20世紀初頭に活躍した岩橋教章・章山親子。今から90年前に神奈川県のパノラマ絵図を描いた吉田初三郎。芝浦製作所の技術者で水力発電開発のために地図を愛用した岸敬二郎。これらの人たちに関する館蔵品に加え、神奈川に留まらず各地の地図資料を展示します。紙からデジタルへと地図のかたちが移りかわりゆく現代社会において、地図と人の歩みを考えます。
※ 混雑時は入場制限をする場合があります
※ 会期中に作品・資料の展示替を行います
開催情報
会期・休館日・開館時間・観覧料
■会期:2022年7月16日(土)~9月25日(日)
【前期】7月16日(土)~8月14日(日)
【後期】8月16日(火)~9月25日(日)
■休館日:月曜日(7月18日、9月19日は開館)
■開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
■観覧料:
区分 | 特別展・常設展 セット料金 |
特別展 | 常設展 |
---|---|---|---|
一般 | 1100円(1050円) | 900円(800円) | 300円(250円) |
20歳未満・学生 | 700円(650円) | 600円(500円) | 200円(150円) |
65歳以上 | 250円(250円) | 200円(150円) | 100円(100円) |
高校生 | 200円(200円) | 100円(100円) | 100円(100円) |
※中学生以下・障害者手帳等をお持ちの方は無料、( )内は20名以上の団体料金
※前期有料観覧券の半券提出により、団体割引適用になります。
※神奈川県立の博物館等の有料観覧券の半券提出により団体割引料金になります。
会場
神奈川県立歴史博物館 1階 特別展示室・コレクション展示室
主催
神奈川県立歴史博物館
協力
宇宙航空研究開発機構、海上保安庁、国土地理院、産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質標本館、東芝未来科学館
後援
一般財団法人地図情報センター、一般財団法人日本地図センター、馬車道商店街協同組合、歴史地理学会
助成
本展覧会は、芸術文化振興基金助成事業並びにJSPS科研費19K13451及び19K01149の助成を受けたものです。
展示構成
1章 世界の捉え方
2章 「紙の地図」の時代
3章 地図を作る
4章 地図を使う
5章 移りかわる最前線
1章 世界の捉え方
人間は、地図を作り、地図を使う生きものです。現代社会では宇宙空間の人工衛星が地球を観測しているように、それぞれの時代、それぞれの技術で、自らが住まう世界を捉えてきました。この展覧会では近現代の「紙の地図」に焦点を当てながら、各時代における最前線の動向に迫ります。
主な展示品
地球観測衛星だいち模型・準天頂衛星みちびき模型(宇宙航空研究開発機構)
2章 「紙の地図」の時代
どこまでもスクロールして地球の裏側までつながるデジタルマップとは違い、「紙の地図」に表現できる範囲は有限です。そこには、世界と日本、県と村といったような、なんらかのまとまりを持つ単位が描かれていました。地図の印刷に使われた木版、銅版、石版、亜鉛版といった技術にも注目しながら、地図のなかの世界を眺めます。
世界と日本、県と村


土地を測る、海を図る

陸地測量部写真帖(1932年、当館)






3章 地図を作る
人間は、自らが住まう世界を深く理解するため、地図作りに情熱を注いできました。親子2代で地図作りに携わった印刷技術者の岩橋教章と岩橋章山や、昭和はじめの神奈川県をパノラマ絵図に描いた鳥瞰図絵師の吉田初三郎といった人たちの活動に迫ります。
地図印刷技術者 岩橋教章と岩橋章山【前期】

(『正智遺稿』、当館)




鳥瞰図絵師 吉田初三郎【後期】




4章 地図を使う
人間はまた、自らが住まう世界を深く理解するため、地図を使ってきました。今から約700年前の「武蔵国鶴見寺尾郷絵図」を写した人たちや、芝浦製作所の技術者で水力発電開発のために地図を愛用した岸敬二郎など、ゆかりの地図からその動向を紹介します。
横浜の歴史家たちが写した「武蔵国鶴見寺尾郷絵図」【前期】

(1948年、横浜開港資料館)

(1948年、横浜開港資料館)
芝浦製作所技術者の岸敬二郎が使った地図帳【通期】

5章 移りかわる最前線
かつて地図は紙でできていた―。いずれ、そのように振り返る時代が来るのでしょうか。もちろん、デジタルマップが浸透した現在でも紙の地図は作られ、使われています。21世紀も四半世紀が過ぎようとする2022年の今日、紙の地図からデジタルマップへの移行期のただ中にあると捉えれば、人類の歴史に不可欠な紙の地図について理解を深める良い機会かもしれません。



展示ガイド
関連行事
- 記念講演会「近代日本における鳥瞰図の系譜」
- 連続講座「地図を使った人たち」(全2回)
- 連続講座「地図を作った人たち」(全2回)
- 大人向けワークショップ「デジタル鳥瞰図を作る」
- 現地見学会「横浜・関内を歩く」
- 子ども(小学生)向け講座「地球観測衛星の役割-地図・防災・環境保全」
- 子ども(中学生)向け講座「私は地球のどこにいるの?-経度・緯度・高さの話-」
- 学芸員による展示解説
※ 関連行事の詳細は、催し物案内をご覧ください。