展示

過去の展示

神奈川県立歴史博物館で開催した1995年以降の展覧会の一覧です。

コレクション展

庶民の祈り ―御札・御守のさまざま―

開催日程
2014年7月19日(土)~8月31日(日)

本展示では、当館所蔵の多様な御札・御守と、それらを保存しておくための札箱などを紹介します。また、江戸時代後期から長期間にわたって集積され続けてきた大量の...

特別展

明治大学 クリスチャン・ポラック コレクション 繭と鋼 ―神奈川とフランスの交流史―

開催日程
2014年4月26日(土)~6月22日(日)

横浜開港に先立つ安政5(1858)年に日仏修好通商条約が締結されたことが、日本とフランス両国の正式な交流のはじまりといえます。日本は貴重な外貨獲得のため...

コレクション展

アメリカ人女性が巡った明治の日本

開催日程
2014年3月15日(土)~4月13日(日)

明治30(1897)年夏、ひとりのアメリカ人女性が横浜に上陸しました。その女性、ルイーズ・M・ウィリアムズは、当時のパスポートであった神奈川県庁が発行し...

特別陳列

眞葛焼 -田邊哲人コレクションと館蔵の名品-

開催日程
2014年1月11日(土)~3月2日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

眞葛焼は、開港後まもない横浜で、後に帝室技芸員となり明治の陶芸界を牽引することになる宮川香山によって始められたやきものです。京都の陶工として成長した初代...

特別展

こもんじょ ざんまい ―鎌倉ゆかりの中世文書―

開催日程
2013年10月5日(土)~12月1日(日)

本展では武家文化発祥の地である鎌倉を中心とする東国社会が生み出した古文書を一堂に展示いたします。日本では古くから多くの文書が作られ、大切に伝えられてきま...

特別展

『キングの塔』誕生! ―神奈川県庁本庁舎とかながわの近代化遺産―

開催日程
2013年7月20日(土)~9月16日(月)

横浜三塔のひとつ「キングの塔」として親しまれている神奈川県庁本庁舎は、関東大震災後の1928(昭和3)年10月に竣工した四代目の神奈川県庁舎で、今年秋に...

特別展

江戸時代 かながわの旅 ―「道中記」の世界― [後期]

開催日程
2013年5月22日(水)~6月23日(日)

江戸時代、東海道をはじめとする五街道が整備され、人々はさかんに往来しました。江戸時代に旅の案内のためにつくられた冊子状や絵図状の出版物を「道中記」と呼び...

特別展

江戸時代 かながわの旅 ―「道中記」の世界― [前期]

開催日程
2013年4月27日(土)~5月19日(日)

江戸時代、東海道をはじめとする五街道が整備され、人々はさかんに往来しました。江戸時代に旅の案内のためにつくられた冊子状や絵図状の出版物を「道中記」と呼び...

特別展

観光地鎌倉と鎌倉彫 ―近代鎌倉のガイドブック―

開催日程
2013年2月16日(土)~3月24日(日)

鎌倉は年間約1,900万人もの観光客が訪れる神奈川県を代表する観光地の一つです。都心に近く短時間で訪れることができるため、正月の初詣、梅雨のあじさい、夏...

コレクション展

KEN・PAKU(県博)発掘クロニクル ―神奈川県立博物館による発掘調査の軌跡―

開催日程
2012年12月15日(土)~2013年2月7日(木)

神奈川県立歴史博物館(県博)の前身である県立博物館では、地域研究のための基礎資料収集の一環という学術目的のもと、開館当初より県内各地で約20年間近くにわ...

特別展

武家の古都・鎌倉 世界遺産登録推進 3館連携特別展 再発見!鎌倉の中世

開催日程
2012年10月6日(土)~12月2日(日)

世界遺産への登録を目指す「武家の古都・鎌倉」を共通テーマに掲げ、この秋、神奈川県立歴史博物館、神奈川県立金沢文庫、鎌倉国宝館による三館連携特別展が開催さ...

特別陳列

夢窓疎石と鎌倉の禅宗文化

開催日程
2012年9月1日(土)~9月28日(金)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

夢窓疎石(1275~1351)は、鎌倉幕府が滅び、新政権が京都に樹立された激動の時代に活躍した禅僧です。鎌倉には夢窓疎石が中国僧一山一寧(いっさんいちね...

特別展

ペリーの顔・貌・カオ ―「黒船」の使者の虚像と実像―

開催日程
2012年7月7日(土)~8月26日(日)

日本を開国させるべく2度にわたって来日したアメリカ合衆国東インド艦隊司令長官マシュー・カールブレイス・ペリーは、日本史に名をとどめる著名な外国人のひとり...

特別展

ヨコハマ・ヨコスカ ストーリー ―二つの港町の戦後文化―

開催日程
2012年4月21日(土)~6月17日(日)

このたび、昭和20年代の戦後復興をふりかえる特別展「ヨコハマ・ヨコスカ ストーリー ―二つの港町の戦後文化―」を開催いたします。 太平洋戦争の末期、県...

コレクション展

甦る名刀 ―館蔵赤羽刀から―

開催日程
2012年1月14日(土)~3月25日(日)

赤羽刀とは、終戦直後に占領軍によって接収された刀剣類の一部を指す通称です。武装解除にともなって膨大な刀剣が接収され、その一部は東京都北区赤羽に所在した米...

特別陳列

鎌倉彫と眞葛焼

開催日程
2011年11月1日(火)~12月27日(火)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

当館は、かながわを代表する工芸品、鎌倉彫と眞葛焼の作品を数多く収蔵・保管しています。
鎌倉彫は、中世鎌倉で活躍した仏師によって始められたとされ...

特別展

竹と民具 ―竹とともに暮らす―

開催日程
2011年9月10日(土)~11月6日(日)

私たちが日常生活に使用してきた伝統的な民具の多くは、木をはじめとして竹・藁・石など身近にある素材を利用して作られてきました。中でも竹はカゴやザルをはじめ...

コレクション展

修理完成記念特別公開 涅槃図

開催日程
2011年8月3日(水)~8月31日(水)

涅槃(ねはん)は釈迦の入滅、つまり「死」を意味する仏教美術の重要なテーマです。涅槃図は日本では中世以降、釈迦の命日とされる二月十五日に行われる涅槃会の本...

特別展

チャールズ・ワーグマン来日150周年記念 ワーグマンが見た海 ―洋の東西を結んだ画家―

開催日程
2011年6月11日(土)~7月31日(日)

2011年は、日本の文明開化に大きな影響を与えた英国人報道画家、チャールズ・ワーグマンCharles Wirgman(1832-91)が来日してちょうど...

特別展

御移転100年記念 能登から鶴見の地へ 曹洞宗大本山總持寺 名宝100選

開催日程
2011年4月16日(土)~5月22日(日)

曹洞宗大本山總持寺は、元亨元年(1321)、能登(現石川県)の地に瑩山紹瑾禅師によって開かれました。以来、能登にあって人々の信仰を集めてきましたが、明治...

ページトップに戻る