展示

過去の展示

神奈川県立歴史博物館で開催した1995年以降の展覧会の一覧です。

特別展

明治150年記念 真明解・明治美術/増殖する(ニュー)メディア
―神奈川県立博物館50年の精華―

開催日程
[前期]平成30年8月4日(土)~9月2日(日)
[後期]平成30年9月4日(火)~9月30日(日)
全52日 ※休館日:月曜日(祝日にあたる9月17日と9月24日は開館)

明治の美術、特にその前半は横浜を起点としてはじまったといっても過言ではありません。
明治150年の節目を記念した本展では、絵画、彫刻そして印刷...

常設展室内トピック展示

五姓田義松 第2期:義松の自画像

開催日程
第二期:2018年8月18日~9月14日

特別展「明治150年記念 真明解・明治美術/増殖する(ニュー)メディア...

常設展室内トピック展示

初代歌川広重「冨士三十六景」
第3弾 ―富士をのぞむさまざまな場所―

開催日程
2018年9月2日(日)頃まで

当館の浮世絵を「かながわ」に関係なく紹介するこのコーナー。約2年ぶりの開館という新しい博物館の一歩に、当館丹波コレクション・コレクター丹波恒夫氏(故人)...

常設展室内トピック展示

五姓田義松 第1期:義松の風景画

開催日程
第一期:2018年7月11日~8月17日

特別展「明治150年記念 真明解・明治美術/増殖する(ニュー)メディア...

常設展室内トピック展示

初代歌川広重「冨士三十六景」 第2弾 ―富士山に近づく―

開催日程
2018年7月22日(日)頃まで

当館の浮世絵を「かながわ」に関係なく紹介するこのコーナー。約2年ぶりの開館という新しい博物館の一歩に、当館丹波コレクション・コレクター丹波恒夫氏(故人)...

常設展室内トピック展示

石樵昌安 ―関東の初期狩野派画人―

開催日程
2018年6月20日~7月8日

室町時代後期の画僧・石樵昌安の現存作例のうち、当館所蔵の三点を展示する。...

特別展

神奈川県博開館51周年記念 つなぐ、神奈川県博 ―Collection to Connection―

開催日程
2018年(平成30年)4月28日(土)~ 7月1日(日)
休館日:毎週月曜日(4月30日は開館)
再開記念:4月28日(土)~30日(月・休)は特別展・常設展の観覧料無料

神奈川県立歴史博物館は、その前身である県立博物館が1967年3月に開館して以来、全国でも先駆的な都道府県立の総合博物館として、人文・自然の双方で様々な活...

常設展室内トピック展示

初代歌川広重「冨士三十六景」
第1弾 ―江戸とその近郊から富士山をのぞむ―

開催日程
2018年6月9日(土)頃まで

当館の浮世絵を「かながわ」に関係なく紹介するこのコーナー。約2年ぶりの開館という新しい博物館の一歩に、当館丹波コレクション・コレクター丹波恒夫氏(故人)...

常設展室内トピック展示

広重が描いたいきもの

開催日程
2016年5月29日(日)まで

初代歌川広重(1797~1858)は風景画の名手として語られていますが、その作品の中には、動物の姿をいきいきと魅力的に描いたものも少なくありません。この...

特別展

まぼろしの紙幣 横浜正金銀行券 ―横浜正金銀行貨幣紙幣コレクションの全貌―

開催日程
2016年4月23日(土)~5月29日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

横浜正金銀行本店の建物を継承する当館は、関連する貴重な資料を数多く収集してきました。
その代表格が中国大陸の9店舗で発行された紙幣、横浜正金銀行券...

特別展

石展 ―かながわの歴史を彩った石の文化―

開催日程
2016年2月6日(土)~3月27日(日)

かながわにおける人と石との関わりは、およそ3万5000年前の旧石器時代に始まります。以後、生活の道具、装身具、信仰に関わるものから土木、建築まで、その用...

特別展

国宝 一遍聖絵

開催日程
2015年11月21日(土)~12月13日(日)

国宝「一遍聖絵」は、宗教者一遍の行状を描いた鎌倉時代の名品で国内最古の絹本著色絵巻です。一遍は念仏(南無阿弥陀仏)を唱えることで誰でもが往生を遂げること...

特別展

没後100年 五姓田義松 ―最後の天才―

開催日程
2015年9月19日(土)~11月8日(日)

五姓田義松を現代のスポーツ選手にたとえれば、国内リーグで頂点を極め、海外プロリーグに挑戦したパイオニアでした。 安政2(1855)年に生まれた義松は、...

コレクション展

地図と写真でみる馬車道

開催日程
2015年7月11日(土)~8月30日(日)10:00

旧横浜正金銀行本店は神奈川県立歴史博物館の旧館部分となって現在に至るまで、地域のシンボルとして馬車道とともにその歴史を歩んできました。本展では馬車道まつ...

特別陳列

仏のすがた祈りのかたち -県博の仏教美術-

開催日程
2015年7月25日(土)~8月23日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

 かながわの仏教美術の展開をたどると、東国という風土の中で、京都や奈良など中央の作風からの影響を受け、また宋や元といった大陸の文化を取り入れる中で、特色...

特別展

中世東国の茶 ―武家の都鎌倉における茶の文化―

開催日程
2015年4月25日(土)~6月21日(日)

武家の都・鎌倉で華開いた中世東国の喫茶文化をテーマとした特別展です。鎌倉にちなむ品々、坂東の有力御家人の館や有力寺院にゆかりのある品々を中心に、展示は「...

特別展

陸にあがった海軍 ―連合艦隊司令部日吉地下壕からみた太平洋戦争―

開催日程
2015年1月31日(土)~3月22日(日)

神奈川県域には太平洋戦争期に多くの軍事施設が建設されました。その中でも、現在まで当時の雰囲気を強く残したままでいる数少ない遺構の一つが、海軍部隊の中枢と...

特別展

白絵 ―祈りと寿ぎのかたち― [後期]

開催日程
2014年10月28日(火)~11月16日(日)

かつて、人の一生のさまざまな場面に現れる〈白〉の造形がありました。 平安時代、出産の場には白い綾絹を貼った白綾屏風を立て回し、妊婦や介添えの女性たちは...

特別展

白絵 ―祈りと寿ぎのかたち― [前期]

開催日程
2014年10月11日(土)~10月26日(日)

かつて、人の一生のさまざまな場面に現れる〈白〉の造形がありました。 平安時代、出産の場には白い綾絹を貼った白綾屏風を立て回し、妊婦や介添えの女性たちは...

特別陳列

開催50周年記念 よみがえる東京オリンピック

開催日程
2014年7月19日(土)~9月28日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

2020年の東京オリンピックの開催が決定しました。東京がオリンピック開催都市となったのはこれが3回目のことです。1回目は1940年大会で、開催決定はした...

ページトップに戻る